• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

対話における発話単位とその機能の認定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20320057
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小磯 花絵  国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
丸山 岳彦  国立国語研究所, 言語資源研究系, 助教 (90392539)
Keywords発話単位 / 発話機能 / 認定基準 / タグ付きデータ / ソフトウェア
Research Abstract

本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、いわゆる「文」や「発話」に相当する単位(発話単位)とそれが担う機能を、揺れのない明確な手続きによって認定する基準を策定することである。音声学・言語学・心理言語学・談話分析・会話分析などの諸分野での応用に供することを目指し、粒度や機能の異なる2種類の単位を提案する。研究期間終了時には、(1)発話単位・機能の認定基準を明記したマニュアル、(2)発話単位・機能をタグ付けしたデータ、(3)発話単位・機能の認定を自動的に実行するソフトウェアを公開する。
本年度は以下のことを行った。
(1)2種類の発話単位(「長い単位」と「短い単位」)の認定基準を定式化し、認知的・伝達的観点からその有効性を検討し、その成果を国際会議で報告した。
(2)「長い単位」「短い単位」の認定手続きをマニュアルとしてまとめた。
(3)所有する対話データ8対話(計40分)に対して「長い単位」「短い単位」のタグ付けを行った。
合わせて、形態論情報・韻律情報・話者交替情報も付与した。
(4)上記の認定基準では認定の難しい「あいづち表現」の認定基準をマニュアルとしてまとめ、上記対話データにタグ付けを行った。
(5)これらのタグ付きデータを用いて、発話末予測・話者交替などに関する分析研究を行い、従来よりも進んだ知見を得、その成果を国際会議等で報告した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『日本語話し言葉コーパス』における話題導入表現の形態統語論的特徴と談話構造の分析2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      言語処理学会第17回年次大会発表論文集

      Pages: 623-626

  • [Journal Article] 話者交替の精密なモデルに向けて(2):漸進的発話末予測モデルの拡張2011

    • Author(s)
      小磯花絵・伝康晴
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B003 Pages: 13-18

  • [Journal Article] 話者交替における統語的・韻律的特徴の役割-日本語三者会話の定量的分析に基づく考察-2010

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 14(3) Pages: 13-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis on prosodic features of Japanese reactive tokens in poster conversations2010

    • Author(s)
      T.Kawahara, Z.-Q.Chang, K.Takanashi
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Conference on Speech Prosody

      Pages: 2a.21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-level annotation of utterance-units in Japanese dialogs : An empirically emerged scheme2010

    • Author(s)
      Y.Den, H.Koiso, T.Maruyama, K.Maekawa, K.Takanashi, M.Enomoto, N.Yoshida
    • Journal Title

      Proceedings of LREC2010

      Pages: 2103-2110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 談話におけるジェスチャー:ゼロ代名詞への同期/非同期事例の比較2010

    • Author(s)
      東山英治・伝康晴
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B001 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 話者交替の精密なモデルに向けて:漸進的発話末予測モデルの提案2010

    • Author(s)
      小磯花絵・伝康晴
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B001 Pages: 55-60

  • [Journal Article] 発話末にむけてアクセント句ごとに変化する韻律情報の分析2010

    • Author(s)
      石本祐一・榎本美香
    • Journal Title

      日本音響学会2010年秋季研究発表会講演論文集

      Pages: 355-358

  • [Journal Article] ゼロ代名詞に同期するジェスチャー2010

    • Author(s)
      東山英治・伝康晴
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      Pages: 64-67

  • [Journal Article] 多人数会話において修復はどのように生じるか-コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む雑談データを通じて-2010

    • Author(s)
      榎本美香・岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      Pages: 366-375

  • [Journal Article] 同期発話の認知メカニズムに関する一考察2010

    • Author(s)
      伝康晴・菅野香緒利
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      Pages: 553-556

  • [Journal Article] Utterance-initial elements in Japanese : A comparison among fillers, conjunctions, and topic phrases2010

    • Author(s)
      M.Watanabe, Y.Den
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010

      Pages: 31-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Final lowering and boundary pitch movements in spontaneous Japanese2010

    • Author(s)
      K.Maekawa
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010

      Pages: 47-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An annotation scheme for syntactic unit in Japanese dialog2010

    • Author(s)
      T.Maruyama, K.Takanashi, N.Yoshida
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010

      Pages: 51-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards a precisse model of turn-taking for conversation : A quantitative analysis of overlapped utterances2010

    • Author(s)
      H.Koiso, Y.Den
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010

      Pages: 55-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of prosodic features for end-of-utterance prediction in spontaneous Japanese2010

    • Author(s)
      Y.Ishimoto, M.Enomoto
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010

      Pages: 97-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of hot spots in poster conversations based on reactive tokens of audience2010

    • Author(s)
      T.Kawahara, Z.-Q.Chang, K.Takanashi
    • Journal Title

      Proceedings of INTERSPEECH2010

      Pages: 3042-3045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話し言葉にみられる「から」「ので」の音調2010

    • Author(s)
      田頭(谷口)未希・丸山岳彦
    • Journal Title

      第24回日本音声学会全国大会予稿集

      Pages: 179-184

  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?:多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史・榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.jdri.org/hatsuwa

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi