• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

複雑述語の処理メカニズム--理論言語学と言語脳科学の協働による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20320069
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 裕子  首都大学東京, 大学院・人文科学研究科, 教授 (20172835)
杉岡 洋子  慶磨義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
Keywords言語脳科学 / 事象関連電位 / 言語処理 / 形態論 / 統語論
Research Abstract

本研究は,同一メンバーによる平成17-20年度基盤研究(C)『語形成の脳内メカニズム--理論言語学と言語脳科学の協働による実証的研究』の継続として,(i)複雑述語を中心とする日本語動詞とその項関係の認知処理に焦点をあて、語の産出や理解にどのような心内・脳内メカニズムが関与しているのかを,事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実証研究によって明らかにすること,(ii)日本語処理に関するERPの基礎データを蓄積すること,の2点を目的としている。
本年度は,(i)については,19年度までに投稿していた使役文の処理に関する論文について,査読者のコメントを念頭に抜本的な改訂を行い,国際学術誌に再投稿を行った。現在,査読結果を待っている状態である。同時に,新たな実験実施の準備として,受身・可能形等の言語学的考察を行っている。
(ii)については,複文構造(埋め込み構造)の処理負荷に関わる事象関連電位のデータを収集した。上述の使役文の処理に関する研究は,接辞付加による複雑述語形成に伴う埋め込み構造(複文構造)の処理が鍵となっている。ところが,埋め込み構造処理については,日本語のみならず,多くの事象関連電位研究が行われている英語・独語についても,先行研究がほとんど存在しない。そこで,使役文に関わる結果と対比考察するために,二つの独立した述語による埋め込み構造処理における事象関連電位のデータを収集した。具体的には,複文構造において主文主語を指す「自分」を含む文(e.g.,「受験生が,試験官が自分の受験票を確認したと言った」)の処理を,埋め込み主語を指す場合(e.g.,「試験官が,受験生が自分の受験票を確認したと言った」)の処理と比較することによって,埋め込み構造の処理負荷がどのように顕れるかを検討する。実験は終了し,データの解析は21年度に行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] "Neurological evidence differentiates two types of Japanese causatives"2009

    • Author(s)
      Takane Ito, Yoko Sugioka, and Hiroko Hagiwara
    • Journal Title

      Hiroto Hoshi (ed.) The dynamics of the language faculty: Perspectives from linguistics and cognitive neuroscience. Kurosio Publishers

      Pages: 273-291

  • [Journal Article] 「-中」の多義性-時間をあらわす接辞をめぐる考察-2009

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      『語彙の意味と文法』由本陽子・岸本秀樹(編)、くろしお出版

      Pages: 85-104

  • [Journal Article] "Agree, control, and complex predicates"2009

    • Author(s)
      Hiroto Hoshi, Yoko Sugioka
    • Journal Title

      Hiroto Hoshi (ed.) The dynamics of the language faculty: Perspectives from linguistics and cognitive neuroscience. Kurosio Publishers

      Pages: 177-202

  • [Journal Article] How the brain processes scrambled word order in on-line sentence comprehension: Event-related potential studies.2009

    • Author(s)
      Hiroko Haaiwara
    • Journal Title

      Hiroto Hoshi (ed.) The dynamics of the language faculty: Perspectives from linguistics and cognitive neuroscience. Kurosio Publishers

      Pages: 253-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ことばの脳内処理--日本語使役構文の事例から」2008

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      長谷川寿一・C.ラマール・伊藤たかね(編)『こころと言葉--進化と認知科学のアプローチ』東京大学出版会

      Pages: 155-172

  • [Presentation] 「語の処理における記憶と演算:失語症研究の知見」(招待講演)2008

    • Author(s)
      伍藤たかね・杉岡洋子・星宏入
    • Organizer
      釧路ニューロサイエンスワークショップ
    • Place of Presentation
      釧路プリンスホテル
    • Year and Date
      2008-07-19
  • [Presentation] "Nominalization suffixes in Japanese and the syntax-lexiconinterface"2008

    • Author(s)
      Yoko Sugioka
    • Organizer
      Pragmatics, Grammatical Interface, and Jerry Sadock Conference
    • Place of Presentation
      University of Chicago
    • Year and Date
      2008-05-02

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi