• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

複雑述語の処理メカニズム--理論言語学と言語脳科学の協働による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20320069
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 裕子  首都大学東京, 大学院・人文科学研究科, 教授 (20172835)
杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
Keywords言語脳科学 / 事象関連電位 / 言語処理 / 形態論 / 統語論
Research Abstract

本研究は、(i)複雑述語を中心とする日本語動詞とその項関係の認知処理に焦点をあて、語の産出や理解にどのような心内・脳内メカニズムが関与しているのかを、事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実証研究によって明らかにすること、(ii)日本語処理に関するERPの基礎データを蓄積すること、の2点を目的としている。
本年度は、(i)については、実験が終了している使役文(サセ使役と語彙使役の比較)に関する結果の再検討を行うと同時に、新たな実験実施の準備として、受身・可能形等の言語学的考察を行った。
(ii)については、昨年度末に実験を行った複文構造(埋め込み構造)の処理負荷に関わる事象関連電位のデータ解析・結果の検討を行った。具体的には、複文構造において主文主語を指す「自分」を含む文(e.g.「受験生が、試験官が自分の受験票を確認したと言った」)の処理と、埋め込み主語を指す文(e.g.「試験官が、受験生が自分の受験票を確認したと言った」)の処理との比較を行った結果、先行詞が判明する時点(「受験票を」の処理時)において前者にN400が観察された。これは、「自分」の先行詞として埋め込み文内での処理が優先されていること、すなわち埋め込み境界を越えに処理により大きな負荷がかかっていることの反映と捉えられる。
さらに、最初の2名詞句までで、複文構造を持つと判断できるパターン(e.g.「父親が 母親が…」)、複文構造と単文構造の曖昧性をもつパターン(e.g.,「父親が 母親に…」)および単文構造を持つと判断できるパターン(e.g.「父親が 母親と…」)の3種類のパターンの処理を比較検討する実験を行った。現在、結果の解析中である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 言語からみるこころと脳2010

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Journal Title

      こころの科学(日本評論社) 150

      Pages: 113-117

  • [Journal Article] 形態論・レキシコン2009

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      言語処理学事典(言語処理学会編)(共立出版)

      Pages: 594-615

  • [Journal Article] 再解析は最後の手段か--日本語目的語コントロール文における再帰代名詞の処理過程2009

    • Author(s)
      金丸一郎・広瀬友紀・伊藤たかね
    • Journal Title

      日本言語学会第138回大会予稿集 (発表時査読有)

      Pages: 290-295

  • [Journal Article] 言語の脳科学2009

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Journal Title

      言語処理学事典(言語処理学会編)(共立出版)

      Pages: 772-795

  • [Journal Article] Event-related potential evidence of processing lexical pitch-accent in auditory Japanese sentences.2009

    • Author(s)
      Koso, Ayumi, Hagiwara, Hiroko
    • Journal Title

      NeuroReport 20

      Pages: 1270-1274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形容詞から作られた動詞2009

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      形容詞・副詞の意味と構文(影山太郎編)(大修館)

      Pages: 191-222

  • [Journal Article] 語の仕組みを探る2009

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      はじめて学ぶ言語学(大津由起雄編)(ミネルヴァ書房)

      Pages: 35-56

  • [Journal Article] Nominalization affixes and the multi-modular nature of word formation.

    • Author(s)
      Sugioka, Yoko
    • Journal Title

      Jerry Sadock, Pragmatics, and Autolexical Syntax(Yuasa, Y.et al.eds, John Benjamins) (未発刊,掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の派生接辞の意味的・統語的特徴2010

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Organizer
      国立国語研究所共同プロジェクトワークショップ「日本語レキシコン研究の重要課題」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] 脳科学と言語習得2009

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Organizer
      第一回「応用脳科学」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国際文化会館(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] 再解析は最後の手段か--日本語目的語コントロール構文における再帰代名詞の処理過程2009

    • Author(s)
      金丸一郎・広瀬友紀・伊藤たかね
    • Organizer
      日本言語学会第138回大会
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県)
    • Year and Date
      2009-06-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi