• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20320072
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  Tokyo University of Foreign Studies, 大学院・地域文化研究科, 教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊集院 郁子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (20436661)
Keywordsコーパス言語学 / 会話分析 / 語用論 / 談話研究 / 異文化間コミュニケーション / 言語社会心理学 / インタラクション / 研究方法論
Research Abstract

本研究の目的は、以下のとおりである。
1. 「人間の相互作用の研究」に適した質の高い「多言語自然会話コーパス」を構築する。
2. 「人間の相互作用の研究」に適した科学的語用論研究の方法論を開発する。
3. より大規模で体系的な「多言語自然会話コーパス」を構築することによって、他の研究者のニーズに資するとともに、この分野の発展に寄与する。
4. コーパスを活用した談話研究、中間言語語用論等にかかわる基礎的研究を行い、その成果を「会話教育」に生かすための提言を行うなどして、日本語教育との有機的統合を図り、日本語教育の体系化と、談話理論に基づく効果的な会話教育実践に貢献する。
平成20年度は、以下のことを行った。
(1) 「多言語、多目的別の自然会話コーパスの構築」に関する予備調査・資料収集
(2) 文字化資料作成ツールである「基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)」の入力支援・集計自動化の完成。
(3) 既存データのデータベース化、及び、新規データの収集
(4) 特に、会話の状況、インストラクション、データ提供者の背景的情報などの研究への取り入れ方について分析・検討した。
(5) 作成済みの多言語自然会話データ、及び、他の資料も活用して、談話研究、語用論、会話教育等についての基礎的研究を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「社会変化の指標としての「主人」という呼び方-「主人」は「単なる符号」なのか? -」(第8回日本語ジェンダー学会シンポジウム要旨)2008

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      『日本語とジェンダー』日本語ジェンダー学会 8

      Pages: http://wwwsoc.nii.ac.jp/gender/journal/no8/04_usami.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [相互作用と学習-ディスコース・ポライトネス理論の観点から]2008

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      講座社会言語科学第4巻教育・学習 4

      Pages: 150-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポライトネス理論研究のフロンティアーポライトネス理論研究の課題とディスコース・ポライトネス理論2008

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Journal Title

      『社会言語科学』(特集「敬語研究のフロンティア」) 11(1)

      Pages: 4-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語作文における意見の述べ方一中国・韓国・日本語母語話者の文末のモダリティの比較-2009

    • Author(s)
      伊集院郁子, 高橋圭子
    • Organizer
      第23回社会言語科学研究大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] "New Trends in Politeness studies and Discourse Politeness Theory"Manoa.2008

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      EALL Lecture Series (ハワイ大学東アジア言語文学部レクチャー・シリーズ
    • Place of Presentation
      ハワイ大学マノア校, Center for Korean Studies Audi torium, University of Hawaii at Manoa
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] The non-use of Shujin as an indicator of Japanese women' sidentity. Panel Organized by Norio Ohta, Identity and Globalization - multiple identities in the making.2008

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      ACS Crossroads
    • Place of Presentation
      University of the West Indies, Kingston, Jamaica.
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育2008

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      特別講演会
    • Place of Presentation
      ヨーク大学、カナダ
    • Year and Date
      2008-06-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi