• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20320123
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 直子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30314660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
松木 武彦  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (50238995)
安藤 広道  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80311158)
笹倉 万里子  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (30284087)
山口 雄治  徳島大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00632796)
Project Period (FY) 2008-04-08 – 2014-03-31
Keywords人口動態 / 縄文時代 / 弥生時代 / シミュレーション / 形態分析 / 遺跡データベース
Research Abstract

遺跡データベースと分析:GIS分析に向けて山陰地域を中心にデータベースを整備し、鳥取県井後草里遺跡の発掘調査によって遺跡動態および古環境復元に関するデータを得、報告書として発表した(松本)。岡山県南部の弥生時代から古墳時代にかけての住居跡のデータベースは完成し、それに基づく研究成果を発表(松木)。鶴見川流域一帯の弥生時代集落遺跡と甲府盆地~諏訪湖地域の縄文時代後期~弥生時代の集落遺跡のデータベースの整理も進み、継続的集落にみられる出土土器量の時期的偏在現象に着目して集落遺跡の時期的変遷を明らかにするための方法の検討を行った(安藤)。
土器の形態分析:形状の輪郭線を数学的に記述する方法(楕円フーリエ関数)によって津島岡大遺跡出土縄文時代後期土器群の土器形状を定量的に記述し、その記述子の統計解析により形状の類似度の析出と評価を行うことを目的とし、津島岡大遺跡17・22次調査出土縄文時代後期前葉土器資料のデータ化を行い、土器型式の主要器種である深鉢、鉢、浅鉢の3器種を対象として、器種・文様と土器口縁部断面形状との構造的関係性について評価することを試みた。後期前葉土器群に対して、口縁部の形状特性が①深鉢における文様の有無と相関、②浅鉢/深鉢という器種間との相関のあることを評価できた(津村・山口)。
人口シミュレーション:2011年度に作成した基礎的な人口シミュレーション・プログラムに、遺伝情報の伝達機能および文化的情報の伝達機能を追加した(笹倉・松本)。また、シミュレーションの結果を視覚的に表示する方法として、地域間の人の移動をアニメーションで見せる際に、直前にいた地域または生まれた地域ごとにまとめて表示する方法と、親戚関係にいるものがどの地域にいるかを表示する方法を提案し、学会で報告した(笹倉)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間中2度(合計1年半)にわたる育児休業による研究の中断があったため、予定通りに進められていない部分があり、GIS分析と個々の研究を統合してモデルを構築する作業がやや遅れている。しかし、シミュレーションについては、新しく笹倉万里子を研究分担者に加えたことで、プログラムの構築と改良を順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

シミュレーション研究によって得られるパラメータ間の関係についての洞察を踏まえ、遺跡データベースに基づいてポピュレイションと文化動態の関係についてのモデル化を検討する。遺跡データベースから人口動態を推定するための方法論検討の集団として、GISによる遺跡立地予測等の分析を行う。最終年度となるため、個別の研究成果を統合してモデル化に向けての作業を重点的に行う必要がある。そのために、研究分担者間のディスカッションを活発に行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 弥生時代集落遺跡の分析方法をめぐる一考察2013

    • Author(s)
      安藤広道
    • Journal Title

      横浜市歴史博物館紀要

      Volume: 17巻 Pages: 81-95

  • [Journal Article] 墓と集落および人口からみた弥生―古墳移行期の社会変化2013

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      古代吉備

      Volume: 第25巻 Pages: 1-21

  • [Journal Article] Visualizing migration of demographic simulation in prehistoric and protohistoric periods2012

    • Author(s)
      Mariko Sasakura, Ayame Akagi, Akane Yamamoto and Naoko Matsumoto
    • Journal Title

      Proceedings of 16th International Conference on Information

      Pages: 42-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 楕円フーリエ記述子を用いた土器口縁断面形状の細密評価―形状特性に内包される時代の時系列属性と製作者の個2012

    • Author(s)
      山口雄治・津村宏臣・松本直子
    • Organizer
      日本文化財科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120623-20120624
  • [Presentation] Implications from demographic simulation: Population movement and cultural dynamics in the Jomon and Yayoi societies2012

    • Author(s)
      Naoko Matsumoto and Mariko Sasakura
    • Organizer
      Fifth Worldwide SEAA Comference
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      20120606-20120610
  • [Presentation] Archaeological analysis of the relationship between demography and social complexity: Population increase and social stratification in the southern Kibi2012

    • Author(s)
      Takehiko Matsugi
    • Organizer
      Fifth Worldwide SEAA Comference
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      20120606-20120610
  • [Presentation] 土器形状のデータ化による土器製作技術系統の解析とその評価―縄文時代後期、津島岡大遺跡を例として―2012

    • Author(s)
      山口雄治・津村宏臣・松本直子
    • Organizer
      日本考古学協会第78会総会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Book] 井後草里遺跡第4次・第5次発掘調査報告書2013

    • Author(s)
      松本直子(編)
    • Total Pages
      105
    • Publisher
      岡山大学考古学研究室

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi