• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 20320131
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

杉山 祐子  弘前大学, 人文学部, 教授 (30196779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我 亨  弘前大学, 人文学部, 教授 (00263062)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (40261250)
Keywords在来知 / 身体 / 動き / 環境 / 技術 / 社会
Research Abstract

本研究の目的は、在来知(local knowledge)を、身体の「動き」を切り口として描き、身体・環境・社会を架橋する視座を得ることである。生業活動に焦点をあて、在来知の生成過程を描く試みを行った。具体的には、青森県の川漁師、エチオピアの土器職人、ザンビアの焼畑農耕民、オセアニアの漁労民を対象とした調査結果を、共通フィールドである秋田県の養蜂業者に関する調査結果と擦り合わせ検討した。得られた知見は主に次の通りである。
(1)分節化と接続:生業における一連の身体の動きは、複数のまとまりを作りながら分節化する。生産に関わる諸分節は、その消費をめぐる別の原則によって生じる分節に接続され、全体を構成する。在来知は、別の原則に従って組織された分節が相互に接続することによって、異なるシステムの接合体として生成する。(2)異質なパラダイムの併存:人々の共同作業においても、参加者は別々の経験をもって関わりながら相互に行為を接続させ、全体としての活動が成立する。それは、相矛盾するパラダイムを併存させ、突拍子もない発明の素地ともなる。(3)意思をもつものとしての対象:在来知を特徴づけるのは、人々が対象を自己の管理下に置くことによってではなく、それらの指向性を受け入れ、そこに寄り添う動きを選択することによって、関係を安定させ、ある種の操作を行おうとする点である。このとき重要なのは、その対象が人間であれ非人間であれ、意思をもつものとして捉える認識のしかたである。(4)社会の記憶へ:人がその対象を意思をもつものとして扱うことは、その行動特性や環境における位置取りを背景に、対象を自分のなじみの世界に住まわせる結果を生む。それは知についての物語を生成し、在来知を社会の記憶へと結晶させる。
以上のような視点に基づくことによって、身体の動きと対象、環境、社会が相互に方向づけあう過程として在来知を描く可能性が得られた。

  • Research Products

    (27 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 77(1)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Open firing techniques as Community-based technology : the case of the Ari pottery making in Southwestern Ethiopia2012

    • Author(s)
      Morie Kaneko
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transmigration among Aari women potters in southwestern Ethiopia and the accumulation of their experience in pottery-making techniques2012

    • Author(s)
      Morie Kaneko
    • Journal Title

      Working paper : Emerging Approaches to Understanding Gender-based Knowledge and Techniques in Africa

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 交渉する手指:エチオピア西南部女性土器職人による身体を介した環境との関わり2012

    • Author(s)
      金子守恵
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Refugee Life as an Extension of Pastoral Life : Survival Strategies of the Gabra Miigo Pastoralists in Southern Ethiopia2011

    • Author(s)
      Toru SOGA
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: 16 Pages: 13-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2011

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      『現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)』(第25回北方民族文化シンポジウム報告書)

      Pages: 49-54

  • [Journal Article] 大地に根ざして宇宙を目指す:イヌイトの先住民運動と「モノの議会」が指し示す未来への希望2011

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      現代思想

      Pages: 153-169

  • [Journal Article] 学習の3つの顔:カナダ・イヌイトの学習をめぐる諸問題2011

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究:文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究2010-2014)交代劇A02班研究報告書

      Pages: 35-42

  • [Presentation] Transmigration among Aari women potters in southwestern Ethiopia and the accumulation of their experience in pottery-making techniques2012

    • Author(s)
      Morie Kaneko
    • Organizer
      International Forum : Emerging Approaches to Understanding Gender-based Knowledge and Techniques in Africa
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] パッケージ学習進化モデル(トマセロ改モデル):文化人類学の視点からの個体学習と社会学習2011

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相」第4回研究大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] Ethnic Conflict and New Ties between Pastoral Groups in Southern Ethiopia2011

    • Author(s)
      Toru, SOGA
    • Organizer
      American Anthropologist Association
    • Place of Presentation
      モントリオールコンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] 「動き」が在来知を生成する-状況論的アプローチによる記述の試み-(分科会「知の生成する現場」)2011

    • Author(s)
      曽我亨
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 分科会「知の生成する現場-動きから在来知を描く」趣旨説明2011

    • Author(s)
      杉山祐子
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 「動きからスタイルへ:エチオピアの女性土器職人の指使いと土器つくり」(分科会「知の生成する現場」)2011

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 「意思」を持つ自然-在来知における「動き」と「コミュニケーション」の諸相(分科会「知の生成する現場」)2011

    • Author(s)
      竹川大介
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 日本的遊動2011

    • Author(s)
      佐治靖
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] エンセーテ繊維製品開発のためのあらたな技法の導入と受容の過程:エチオピア固有の作物エンセーテを活用した持続的農村開発(4)2011

    • Author(s)
      金子守恵
    • Organizer
      日本ナイル・エチオピア学会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2011-04-23
  • [Book] シベリアとアフリカの遊牧民-極北と砂漠で家畜とともに暮らす2011

    • Author(s)
      高倉浩樹・曽我亨
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] グローバリゼーションの人類学:争いと和解の諸相2011

    • Author(s)
      本多俊和, 大村敬一編
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] プリミティブアート2011

    • Author(s)
      フランツボアズ(大村敬一訳)
    • Total Pages
      653
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 『グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみた人類学的現在』「二重に生きる:カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置」2011

    • Author(s)
      松井健・名和克郎・野林厚志編(大村敬一)
    • Total Pages
      493
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『生業と生産の社会的布置:<いま、ここ>のリアリティとグローバリゼーション』「マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?:カナダ・イヌイトの生業からみる生政治的生産の可能性」2011

    • Author(s)
      松井健・名和克郎・野林厚志編(大村敬一)
    • Publisher
      昭和堂(印刷中)
  • [Book] 『子どもと食:「食育」を超えて』「食べ物の分かち合いと社会の成り立ち:カナダ・イヌイトの生業にみる食と社会のダイナミクス」2011

    • Author(s)
      根ヶ山光一・河原紀子・外山紀子編(大村敬一)
    • Publisher
      東京大学出版会(印刷中)
  • [Book] 土器つくりの民族誌2011

    • Author(s)
      金子守恵
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 紫川大図鑑2011

    • Author(s)
      竹川大介
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      北九州高等学校魚部・企画編集
  • [Book] 『ものの人類学』「5章土器つくりを知っている」2011

    • Author(s)
      床呂郁哉・河合香吏編(5章金子守恵)
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 故郷サバイバル2011

    • Author(s)
      山口恵子編(1、2章杉山祐子)
    • Publisher
      恒星閣書店(印刷中)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi