• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

裁判員裁判に対する認知科学の寄与・貢献をめぐる学融的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20330004
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

指宿 信  Ritsumeikan University, 大学院・法務研究科, 教授 (70211753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
藤田 政博  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60377140)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 准教授 (70330008)
渕野 貴生  立命館大学, 法務研究科, 准教授 (20271851)
Keywords司法 / 裁判 / 裁判員 / コミュニケーション / 報道 / 弁論 / 評議 / 言語
Research Abstract

2008年度は、第1グループ(裁判前報道と裁判員裁判)は、従来の裁判前(犯罪)報道のあり方が裁判員裁判においても維持継続することが適切かどうか、適切でないとすればいかなる手続き的抑制策が検討されるべきか、について被告人に対する公平な裁判の保障の観点から検討研究を進めた。また、次年度に実施予定の実証的実験の準備作業ならびに予備実験をおこなった。第2グループ(言語と裁判員裁判)は、従来の裁判における法廷での言語使用や、模擬裁判員裁判における評議室での言語使用の分析をおこなった。また、次年度の言語コーパス実験の予備作業を実施した。第3グループ(法廷コミュニケーション)は、法廷弁論が事実認定者の心証にいかなる影響を与えるのか、証拠作成方法が証拠能力評価者にいかなる心理的影響を与えうるのか等について研究をすすめた。
全体としては、2008年10月15日に、立命館大学において「第2回法と心理 日韓合同研究会」を開催し、特に若手の研究者を中心に法と心理学が裁判実務に与えるインパクトや日韓相互の研究状況について報告し、今後の可能性について意見交換の場を持った。
以上、研究初年度において、本研究プロジェクトの最大の目標である、裁判員裁判の運用や支援について、異なる学問の協勤によるコミットメントが実際的であり、かつ有意義であることが一定程度確認できた。また、日韓合同研究会などを通じて、われわれのアプローチがわが国の裁判のみならず他国においても一定程度有効であることが確認できた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 司法の場における言語使用2009

    • Author(s)
      堀田秀吾
    • Journal Title

      ひつじ 現代の意味論講座-新しい意味研究の地平意味の社会性 第7巻(掲載決定印刷中)

  • [Journal Article] 裁判員制度における評議とその特性2009

    • Author(s)
      藤田政博
    • Journal Title

      法律時報 81(1)

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] 裁判員の公平性保障と報道の自由のあり方2008

    • Author(s)
      渕野貴生
    • Journal Title

      朝日総研リポートAIR21 215号

      Pages: 2-23

  • [Journal Article] 法科大学院における心理学教育2008

    • Author(s)
      サトウタツヤ, 厳島行雄, 原聰
    • Journal Title

      法と心理 7(1)(通号7)

      Pages: 78-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 取調べ録画制度における映像インパクトと手続法的抑制策の検討2008

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      判例時報 1995

      Pages: 3-11

  • [Journal Article] 法学の既修・未修が有罪・無罪判断に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      藤田政博
    • Journal Title

      法と心理 7

      Pages: 2-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 評議における裁判官による言語行為-発話内行為・発話媒介行為を中心に-2008

    • Author(s)
      堀田秀吾, 首藤佐智子
    • Organizer
      日本語用論学会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] ワークショップ1 : 被疑者取調録画制度と自白の影像インパクトをめぐって2008

    • Author(s)
      指宿信, 山下幸夫, 黒沢香
    • Organizer
      法と心理学会第9回大会
    • Place of Presentation
      南山大学、名古屋
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] Saiban-in Seido : The New Japanese Jury System2008

    • Author(s)
      Fujita, Masahiro
    • Organizer
      The 5th Dutch-Japanese Law Symposium
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] A Corpus Analysis of the Japanese Mixed Juries : Delineating the Differences between Lay and Professional Judges.2008

    • Author(s)
      Syugo Hotta. Masahiro Fujita
    • Organizer
      The 2008 Annual Meeting of the Law and Society Association
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Presentation] Five research questions in relation to Japan's' Saiban' in Seido'2008

    • Author(s)
      Fujita, Masahiro
    • Organizer
      Law and Society Association
    • Place of Presentation
      Hilton Bonaventure Montreal, Montreal, Quebec, Canada
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Book] 裁判員制度と知る権利(渕野貴生・第11章「被疑者・被告人の適正手続きの保障について」)2009

    • Author(s)
      梓澤和幸, 田島泰彦
    • Total Pages
      252-263
    • Publisher
      現代書館

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi