2009 Fiscal Year Annual Research Report
19世紀畿内先進農村における河川と地域経済-木津川流域を中心に-
Project/Area Number |
20330074
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
井奥 成彦 Keio University, 文学部, 教授 (60184371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 晴人 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20126113)
谷本 雅之 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10197535)
吉田 ゆり子 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50196888)
菅野 則子 帝京大学, 文学部, 教授 (10017535)
小川 幸代 長岡大学, 経済経営学部, 教授 (90320879)
|
Keywords | 19世紀 / 畿内 / 南山城 / 木津川 / 地域経済 / 産業 / 金融 / 流通 |
Research Abstract |
平成21年度は、研究グループ全体の史料調査としては、平成21年8月19~21日と平成22年3月24~26日に、いずれも南山城地域において行い、そのほか個人的に何人かの者が同地域においてそれぞれ2~3日の史料調査を行い、必要な史料をデジタルカメラにより撮影した。 収集史料の主なものとしてまず、精華町森島国男家文書と大崎家文書があげられる。両家史料は近世・近代の南山城地域の経済と金融のあり方を知る上で重要な史料群であり、前年度から引き続きの調査である。次に、同町松田安司家文書があげられる。同家史料は、近代の木津川流域の農業のありかたとその理念を知る上でポイントとなる史料群で、やはり前年度に引き続きの調査である。 また今年度の新たな収集史料として、宇治田原の茶商潮見家で文書、木津川市加茂町の梶田家文書、同町の旧里村文書である春日若宮神社文書がある。潮見家文書は近代木津川流域の最重要商品である茶の流通に関するものであり、梶田家文書は旧大庄屋文書であるだけに、地域のきまざまな情報を含む。 そのほかにも多数の史料を収集したが、いずれも本研究の主目的である近世・近代の畿内における経済社会の発展の状況を知る上で鍵となるであろう。 また21年度には計5回の研究会を行い、メンバー各自の研究の中間報告を行った。
|