• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デザイナーの構想力を生かしたビジネスデスバレー克服方法研究

Research Project

Project/Area Number 20330082
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

藤戸 幹雄  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (90335315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原林 桂一郎  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (20387525)
森永 泰史  北海学園大学, 経営学部, 准教授 (10405649)
Keywordsデザイナー構想力 / ビジネスデスバレー
Research Abstract

本年度は先行研究のレビューを主に行った。
調査に向かう前に以下の三点((1)そもそもデスバレーとはどのような現象なのか、(2)どうなればデスバレーを克服できたと判断していいのか、(3)どのようなマネジメントをすれば、それを克服できると考えられてきたのか)を明らかにしておく必要があるためである。
レビューの概略は以下の事が言える。
(1) デスバレーの種類は多様が大きく2つに分けられる。1つは、「技術はすでにあるものの、それをどう使えばいいのかが分からない」という問題を扱っているのに対し、2つは「そもそも、どんな技術を開発すべきかが分からない」という問題を取り扱っている点で、違いがある。また、先行研究からは、業界によっても、デスバレーの捉え方が異なっていることが窺えた。
(2) 「既存研究では、どうなればデスバレーを克服できたと判断してきたのか」については、判断基準には定性的な指標(ex.インタビューイの主観による判断)と、定量的な指標(ex.営業利益/研究開発)があるということである。なお、いずれの判断指標を採用するのかで、分析単位も異なることが窺えた。
(3) 「先行研究では、どのようなマネジメントをすれば、それを克服できると考えられてきたのか」について、先行研究で共通しているのは、デスバレーを越えるには「ビジョン」が重要になるということが明らかになってきた。
現在は、レビューを通じてデスバレーの種類の整理を行い、その地図(マップ)を作成すると同時に、デザイナーが絡んだデスバレーの超克事例(そう窺えるもの)を収集し、その地図上にプロットしている段階にある。現時点で集まった事例は、ソニー放送局用ENGカメラの開発事例、東芝の電球型蛍光灯の開発事例、シャープのビューカムの開発事例などである。このような作業は様々な種類のデスバレーのうち、どの領域にデザイナーが絡んだ成功事例が多くみられるのかを明らかにすること(つまり、研究目的(3)の解明)を目的としている。
2009年度以降行う作業としては、次の二つを中心に行いたい。一つは、「調査対象の絞り込み」であり、もう一つは、メカニズム解明のためのケースの深堀りである。以上の絞り込みをしていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Research on Design Platform by Collective Intelligence2009

    • Author(s)
      Keiichiro KAWARABAYASHI, Mikio YAMASHITA, Mikio FUJITO, Kazuko SAKAMOTO, Yoji KITANI, Noboru KOYAMA, Yasufumi MORINAGA
    • Journal Title

      第5回日本感性工学会春季大会予稿集K E E R 2009 23G-02(CD-KEER)

      Pages: 2009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Decline of GM from the Point of Design Development.2009

    • Author(s)
      Mikio FUJITO, Yasufumi MORINAGA, Yoji KITANI, Noboru KOYAMA, Keiichiro KAWARABAYASHI, Mikio YAMASHITA, Kazuko SAKAMOTO
    • Journal Title

      第5回日本感性工学会春季大会予稿集K E E R 2009 22G-02(CD-KEER)

      Pages: 2009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on Premium Value -based Product Development2009

    • Author(s)
      Yasufumi MORINAGA, Keiichiro KAWARABAYASHI, Mikio YAMASHITA
    • Journal Title

      第5回日本感性工学会春季大会予稿集K E E R 2009 23G-03(CD-KEER)

      Pages: 2009

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi