• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

複雑系システムとしての感情制御-幼児期における生理・行動・文化レベルからの検討-

Research Project

Project/Area Number 20330139
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

平林 秀美  Tokyo Woman's Christian University, 現代教養学部, 准教授 (90261718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐澤 真弓  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
Keywords感情制御 / 子ども / 文化 / 生理的反応 / 養育態度 / 実行機能 / 心の理論 / 気質
Research Abstract

本研究の目的は、幼児期の感情制御システムの発達過程を明らかにすることである。日米の就学前期の幼児を対象として、感情制御システムにおける3つのレベルに着目し、同一実験参加者への反復測定データの収集・分析により、その生起要因と発達過程を検討し、感情制御能力の養成につながる知見を得ることを目指すものである。感情制御システムの3つのレベルとは、生理的反応レベル(唾液に含まれるコーティゾールの分泌量)、行動レベル(フラストレーション場面の感情表出および抑制と対処行動、対人的相互交渉場面での行動)、媒介要因(子どもの認知能力、子どもの気質、親の養育態度、親の気質、文化)である。感情制御を3つのレベルと比較文化的・縦断的研究から検討し、複雑系システムを明らかにすることを目的とする。
本年度は、コーティゾール分析のための唾液採取法および行動観察ビデオの分析法について日米で綿密に研究打ち合わせを行い、研究1:4歳児の感情制御システム課題の本実験を実施した。また媒介要因に関しては、親の養育態度を測定する尺度に日本の子育てに即した項目を加えるために、幼児をもつ親を対象としたグループインタビューを行った。その結果、日本の親が幼児のネガティブ行動にすぐには介入せずに見守る傾向があることが明らかになり、アメリカの親とは異なる点がみられた。日本の親の語りに基づいて新たな項目を作成し、養育態度を測定する尺度を改善した。今後は4歳児の感情制御システム課題の本実験を継続しながら分析を進め、縦断研究のための準備を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 人間関係づくりのための子どものうそ2009

    • Author(s)
      平林秀美
    • Journal Title

      児童心理 63巻(11)

      Pages: 1056-1061

  • [Journal Article] A cultural task analysis of implicit independence : Comparing North America, Western Europe, and East Asia2009

    • Author(s)
      Kitayama, S., Park, H., Sevincer, A.T., Karasawa, M., Uskul, A.K.
    • Journal Title

      Journal of Personality and Social Psychology Vol.97 (2)

      Pages: 236-255

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どもの他者理解と親の養育態度2009

    • Author(s)
      風間みどり・平林秀美・Twila Tardif・唐澤真弓
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学,京都
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] When sympathy and empathy are fused : Japanese preschoolers' understanding of others' emotions. (Pecha Kucha Group Session, Emotion regulation and understanding in Chinese, Japanese, and US Preschoolers)2009

    • Author(s)
      Karasawa, M., Hirabayashi, H., Tardif, T.
    • Organizer
      The biennial meeting of the Society for Researchin Child Development (SRCD)
    • Place of Presentation
      Denver, Colorado, USA
    • Year and Date
      2009-04-04
  • [Presentation] Socialization of emotions across cultures : Different strategies same relationships? (Pecha Kucha Group Session, Emotion regulation and understanding in Chinese, Japanese, and US Preschoolers)2009

    • Author(s)
      Yunyi, He., Kazama, M., Hirabayashi, H., Wang L.
    • Organizer
      The biennial meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD)
    • Place of Presentation
      Denver, Colorado, USA
    • Year and Date
      2009-04-04
  • [Book] Preschool in three cultures revisited : China, Japan, and the United States2009

    • Author(s)
      J.Tobin, Y.Hsueh, M.Karasawa
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      The University of Chicago Press
  • [Book] 社会化(日本社会心理学会(編) 社会心理学事典)2009

    • Author(s)
      唐澤真弓
    • Total Pages
      2(684)
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi