• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザルとゴリラの生涯発達に関する縦断的な行動研究

Research Project

Project/Area Number 20330151
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中道 正之  Osaka University, 人間科学研究科, 教授 (60183886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 一憲  大阪大学, 人間科学研究科, 特任研究員 (80506999)
Keywordsニホンザル / ゴリラ / 生涯発達 / 毛づくろい / 展示動物 / 長期継続研究
Research Abstract

勝山ニホンザル集団(岡山県真庭市)においては、全てのメス(約70頭)を対象とした毛づくろいのデータをのべ約3000にわたり記録し、母とおとなの娘の間でも、娘の加齢に伴って、母との毛づくろい関係が減衰してくるペア、あるいは姉妹間においても、毛づくろいがなくなってくるペアが記録できた。他方、非血縁メス間においても、長期にわたって毛づくろいが継続するペアがあることも分かった。とりわけ、10数年間にわたり毛づくろいが続いているペアが記録できた。さらに、親しい個体が死亡したときに、新しいパートナーをどのように選択するのかにっいても事例を集めることができた。また、おとなになっても集団から離脱しないオスは、その母ザルとの間に、少ないながらも毛づくろいが時折生じることが確認できた。
ゴリラにおいては、サンディエゴ野生動物園(アメリカカリフォルニア州)で暮らす6頭の個体について、本年度の資料を合わせて10年以上にわたりその親和関係を記録することができた。ニホンザルほどの頻繁な親和行動はないが、近接を指標とすると、長期のパートナーが存在することが明らかになってきた。また、おとなオスで集団のリーダーであるシルバーバックとメスの関係も、この10年間にわたり、安定していることを定量的に示すことができた。このように、一頭一頭についての「生涯発達」を「行動」で定量的に描き出すことの基礎資料を、本年度においても蓄積することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Distribution of dorsal carriage among simians2009

    • Author(s)
      Nakamichi, M., K. Yamada
    • Journal Title

      Primate (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野猿公園に対する意識調査-来園者からの質問を手がかりとして-2009

    • Author(s)
      山田一憲, 中道正之
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要 35

      Pages: 119-134

  • [Journal Article] Monkeys with disabilities : Prevalence, severity and survival of Macacafuscata with limb malformations on Awaji Island.2009

    • Author(s)
      Turner, S. E., L. M. Fedigan, H. Nobuhara, T. Nobuhara, Matthews, H. D., M. Nakamichi.
    • Journal Title

      Primates (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do female ring-tailed lemurs exhibit skewed birth sex ratio accordingsocial and environmental situations? : A preliminary analysis on a wildpopulation.2008

    • Author(s)
      Takahata, Y., N. Koyama, S. Ichiro, N. Miyamoto, &M. Nakamichi.
    • Journal Title

      Primates 49

      Pages: 135-138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Observations of birth in free-ranging Japanese macaques.2008

    • Author(s)
      Turner, L. M. Fedigan, M. Nakamichi, H. Nobuhara, T. Nobuhara, K. MeKenna, H. D. Matthewes, K. Shimizu.
    • Organizer
      XXII Congress of the International Primatological Society
    • Place of Presentation
      Edinburgh, UK.
    • Year and Date
      20080803-20080808
  • [Presentation] Maternal visual monitoring of the infant in a free-ranging group of Japanesemonkeys (Macaca fuscata).2008

    • Author(s)
      Otiishi, M. Nakamichi.
    • Organizer
      XXII Congress of the International Primatological Society
    • Place of Presentation
      Edinburgh, UK.
    • Year and Date
      20080803-20080808
  • [Presentation] 霊長類における子どもの背中での運搬 第24回日本霊長類学会大会2008

    • Author(s)
      中道正之, 山田一憲
    • Organizer
      第24回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2008-07-15
  • [Presentation] ニホンザルにおけるこの運搬の発達変化2007

    • Author(s)
      山田一憲, 中道正之
    • Organizer
      第24回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2007-07-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi