• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

教育における「力」の概念に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 20330159
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今井 康雄  The University of Tokyo, 大学院・教育学研究科, 教授 (50168499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 隆史  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40137758)
金森 修  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90192541)
小玉 重夫  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40296760)
広田 照幸  日本大学, 文理学部, 教授 (10208887)
Keywords能力観 / 科学史 / 教育政策 / 教育哲学
Research Abstract

1.今年度は、研究計画に従って研究会を4回、国際シンポジウムを1回開催し、本研究の実践的・理論的・国際的・学際的な拡大・深化を図った。
(1)研究会においては、学校現場において「力」という概念がどのような役割を果たしているのかについての知見を得るとともに(筑波大学附属小学校・白岩等氏報告、東京大学・市川伸一氏報告)、遺伝心理学や心の哲学といった領域から見たとき、そうした「力」概念の働きが極めて論争的な論点となることが浮かび上がった(慶応義塾大学・安藤寿康氏報告、立教大学・河野哲也氏報告)。また、京都大学の齊藤直子氏とFlorida Atlantic大学のRicherd Shustermann氏を招いての研究会では、公共哲学や美学において「力」の概念がアンビバレントな位置価を持つことが浮き彫りになった。さらに、研究分担者・研究協力者の著書を合評する研究会を開くこともでき、本研究が成果を挙げつつあることを確認することができた。
(2)齊藤直子氏とロンドン大学教育研究所のPaul Standish氏を招いて行った国際シンポジウム"Rethinking Language and Education in the Age of Globalization"(生存科学研究所のプロジェクト「『大人の教育としての哲学』研究会」との共催)では、「力」概念の重要な源泉となっている言語の領域において、この概念を批判的に捉え直すことがとりわけグローバリゼーションの時代において喫緊の課題となっていることが確認された。
2.学会レベルでは、2009年8月に行われた日本教育学会大会において、研究分担者の小玉と今井が企画に参加して「メリトクラシーと公共性」と題するシンポジウムを開催し研究成果の一部を公表した。このシンポジウムでは、小玉が司会、研究分担者の広田がシンポジスト、今井が指定討論者を務めた。さらに、昨年の教育思想史学会でのコロキウムをもとに、共著論文「教育における「力」の概念」を『近代教育フォーラム』第18号に掲載した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] A developmental shift from similar to language specific strategies in verbacquisition : A comparison of English, Spanish, and Japanese2010

    • Author(s)
      Maguire, M.J., Hirsh-Pasek, R., Golinkoff, R.M., Imai, M., Haryu, E., Vanegas, S, Okada, H., Pulverman, R., Sanchez-Davis B
    • Journal Title

      Cognition 114(3)

      Pages: 299-319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 完全性と力-重層的な力の概念史の試み2010

    • Author(s)
      田中智志
    • Journal Title

      山梨学院大学大学院社会科学研究科『研究年報 社会科学研究』 30

      Pages: 3-21

  • [Journal Article] 教育における「力」の概念2009

    • Author(s)
      今井康雄/田中智志/田村謙典/北原崇志/広田照幸
    • Journal Title

      近代教育フォーラム 18

      Pages: 189-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語はなぜ教育の問題になるのか2009

    • Author(s)
      今井康雄
    • Journal Title

      教育哲学研究 100

      Pages: 221-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育改革における遂行性と遂行中断性-新しい教育政治学の条件-2009

    • Author(s)
      小玉重夫
    • Journal Title

      教育学研究 76(4)

      Pages: 14-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子ども・ケア・共生-社会倫理学の螺旋運動2009

    • Author(s)
      川本隆史
    • Organizer
      第50回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2009-10-01
  • [Book] <生政治>の哲学2010

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] "Die Medien und die" Reprasentation". Unterwegs zu einer padagogischen Semantik der Medien", in : Cornelie Dietrich/Hans-Rudiger Muller(Hrsg.) : Die Aufgabe der Erinnerung in der Pgdagogik, S.299-3122010

    • Author(s)
      Imai, Yasuo
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      Klinkhardt
  • [Book] 教育思想のフーコー-教育を支える関係性2009

    • Author(s)
      田中智志
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] ヒューマニティーズ 教育学2009

    • Author(s)
      広田照幸
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi