• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

手話・舞踊・演劇の言語性・非言語性と共感の相互関係を利用した異文化理解教育

Research Project

Project/Area Number 20330177
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  Japan College of Social Work, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
八木 ありさ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (80249648)
関 啓子  神戸大学, 医学部, 教授 (90154640)
槻舘 尚武  国際基督教基督教大学, 教育研究所, 研究員 (80512475)
Keywords教育心理学 / 言語学 / 演劇 / 手話 / 舞踊 / 異文化理解
Research Abstract

手話・演劇・舞踊という身体表現と言語的・非言語的コミュニケーションの関係を、各研究者の分野を学び合い、またワークショップや研究大会を開き、一般参加をつのりながら検証した。
斉藤はソーシャルブレインの研究から、手話・舞踊・演劇に伴う共感について考察を深めた。さらに科学研究費(萌芽)によるバリアフリー教育教材開発の中で得られた知見から、特に聴覚障害をもつ学習者と一般の学習者がともに学ぶ際の言語的バリアーを調べ、情報保障を通した相互理解について考察した。その後ろう者(聴覚障害者の中で手話を使用する人)と聞こえる人との身体表現によるコミュニケーションについてワークショップを開き、実験を行った。
斉藤(代表者)・槻舘は、人と人とのコミュニケーションによる脳の変化をHEGを使って研究する方法を開発し、またアイマークレコーダーにより、コミュニケーションのための視線を計るなどの方法も試みた。特にろう者と聴者とのコミュニケーションの中での視線は、言語であれ、非言語であれ、一貫してろう者では視線の安定が、聴者では視線の不安定が計測された。
八木を中心に行った身体表現のワークショプでは舞踏の第一人者(ろう者)雫境氏を招いて、身体表現の模倣や相互作用の実験を行った。そこではふたり組みで言語のない状態でお互いの身体表現を見ながら、身体表現を続け、ビデオ撮影をし、ろう者と聴者、ろう者同士等々の視覚的な非言語的相互関係の特徴をさぐることを試みた(分析は次年度に続く。)
渡部を中心に開催した公開セミナー「学びをひらく16のドラマ技法-ドラマ技術があなたの授業を変える」では、代表者斉藤・共同研究者の参加以外に、小中高校の教師たちが参加し、学びの全身化を目指す獲得型教育のワークショップが行われた。(これは渡部が2006年に立ち上げた獲得型教育研究会の研修会を本科研研究の趣旨に沿って本科研費で開催したものである。)この中では言語を同一とする参加者によるドラマ的手法や写真創造式の身体表現を通し、テーマ別の相互理解を深める手法を試行した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] バリアフリーコミュニケーションを目指す大学生のための英語教育教材2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      大学教育学会誌 59

      Pages: 154-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会福祉を学ぶ聴覚障害をもつ学生の情報保障のために2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要 56

      Pages: 101-116

  • [Journal Article] 外国人留学生の増加と大学授業のあり方2009

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      月刊国語学 5月増刊号

      Pages: 238-246

  • [Journal Article] ドラマワークとコミュニケーションの変容-獲得方学習モデルおよび教師研修モデルに関する試案2009

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      異文化間教育 29

      Pages: 40-49

  • [Journal Article] ドラマ的手法の可能性2009

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク 10月号

      Pages: 4-6

  • [Journal Article] 公開セミナー報告:シンポジウム「大学発:授業改革」2009

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      教育制度研究紀要 41

      Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effects on the Human-Agent Interaction of Users' Imagination of Sensations Experienced by the Animated On-Screen Agent2009

    • Author(s)
      Tsukidate, N
    • Journal Title

      Educational Study 52

      Pages: 89-96

  • [Presentation] 教育方法のトポロジー(2)-ドラマワークを活用した教師研修の可能性2009

    • Author(s)
      渡部淳, 他
    • Organizer
      日本教育方法学会第45回大会ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] 教育用エージェントの理解度表出が学習者の自己効力間に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      槻舘尚武
    • Organizer
      日本教育工学会代25回大会発表論文集
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 福祉の学部における聴覚障害を持つ学生の情報保障について2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Organizer
      日本社会事業大学社会福祉学会第48回社会福祉研究大会
    • Place of Presentation
      日本社会事業大学
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Book] 媒介言語を学ぶ人のために(104-122)2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ, 他(木村護郎クリストフ・渡辺克義編)
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 教育方法としてのドラマ2009

    • Author(s)
      J.ニーランズ、渡部淳
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      晩成書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi