• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

手話・舞踊・演劇の言語性・非言語性と共感の相互関係を利用した異文化理解教育

Research Project

Project/Area Number 20330177
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
八木 ありさ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (80249648)
槻舘 尚武  国際基督教大学, 教育研究所, 研究員 (80512475)
Keywords多文化教育 / 共感 / 手話 / 演劇 / 舞踊
Research Abstract

手話・演劇・舞踊という身体表現と、言語的・非言語的コミュニケーションの関係を探る目的で、各分野の研究者(分担研究者)で学び合った。フリーズ・フレーム、ロールプレイ、ホット・シーティング等のドラマ手法を使って、ろう者と聴者の混じったグループ内でアクティビティーを行った。またろう者の舞踏家にワークショップを開いてもらい、ろう者・聴者(日本人・オーストラリア人・ドイツ人)が参加した。そのビデオ録画を分析した。パソコン画面上のアニメーション教育エージェントが示す遂行と非言語による理解度表出が学習者に及ぼす影響を調べる実験も行った。ダンスセラピーの専門家による身体表現のミラリングの実験も行った。またろう者ではあるが日本手話を学ぶ機会のなかった学生を集めて日本手話を母語とするろう者の手話教師が、日本語を介さずにコミュニケーションをとる方法で、日本手話を使って学生同士の会話をさせるワークショップも行った。
一方共感を脳科学的な視点から解き明かすために、共感とミラーニューロンの関係、身体表現が共感に及ぼす影響、表情や視線が共感に及ぼす影響などに関する最新の研究結果を調べ、脳科学的な実験につなげた。脳科学的実験とはHEGバイタルモニターや、唾液アミラーゼ計測器を利用したストレスや集中の度合いを測るものである。
これらの実験は身体表現と共感の関係、言語的身体表現と非言語的身体表現の差異と類似性を明らかにするために重要であり、これらを教育に活かすことは障害者・健常者・外国人等の文化的に多様な構成員をもつグループでの相互理解に効果的教育プログラムを作成することに応用できる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教育方法としてのドラマ技法2011

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 307 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 脳科学を福祉教育に活かす~コミュニケーション能力を高める授業をめざして2011

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要

      Volume: 57 Pages: 179-199

  • [Journal Article] 青年来の愛着スタイルから見た恋愛へのロマンチック希求度の検討-ロマンチック希求尺度の作成を通して2011

    • Author(s)
      田坂麻紘・槻舘尚武, 他
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 53 Pages: 101-116

  • [Presentation] 青年期の愛着スタイルと恋愛へのロマンチック希求度の関係2011

    • Author(s)
      小松由樹子、槻舘尚武, 他
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] Consideration of the Redundancy Principle in Foreign Language Narration2010

    • Author(s)
      Tsukidate, N.
    • Organizer
      International Conference on Cognitive Load Theory
    • Place of Presentation
      The Hong Kong Institute of Education
    • Year and Date
      2010-11-23
  • [Presentation] 恋愛におけるロマンチック希求尺度の作成の試み2010

    • Author(s)
      武井友希、槻舘尚武, 他
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] アニメーション教育エージェントが示す遂行と非言語による理解度表出が学習者の自己効力感に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      槻舘尚武
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Book] 学びをかえるドラマの手法(旬報社)(2010年8月)2010

    • Author(s)
      渡部淳+獲得型教育研究会編
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] グローバル時代の国際理解教育(「国際理解教育の概念と理論」の章)2010

    • Author(s)
      渡部淳+日本国際理解教育学会編
    • Total Pages
      17-25
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi