• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音楽的リテラシーの育成を目指した保幼小中連携音楽カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20330186
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三村 真弓  Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 教授 (00372764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉冨 巧修  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (20083389)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (20381022)
伊藤 真  就実短期大学, 保育科, 講師 (70455046)
Keywords音楽リテラシー / 幼・小・中連携 / 音楽カリキュラム / 音楽科の学力 / 音符・休符・記号 / 小学校音楽科教科書
Research Abstract

本年度は、昨年度に引き続きカリキュラム開発のための基礎的なテータを得ることを研究の目的とした。
まず、小学校学習指導要領・音楽科に示された音符・休符・記号等の知識の習得状況を、中学校・高等学校・大学の生徒・学生を対象として、広範囲に調査した。その結果、小学校学習指導要領で規定されている学習内容が十分に獲得されていないことが明らかとなった。このことは、実際にそれらが教えられていない事実とともに、知識のみの教授が視唱力として定着しない可能性をも示唆した。次に、児童の斉唱時の歌唱能力に関し、小学校1年生~6年生を対象として調査した。その結果、一斉歌唱を行う場合、正確な音高で歌うための手がかりとなる基準音は、ピアノ伴奏の音であると同時に、自分の声でもあることが明らかになった。また、高学年になるほど、自身の音高感が確立していき、アカペラの方が正確な音高で歌えることがわかった。
さらに、現行の小学校音楽科教科書が音楽リテラシーを系統的に獲得できるようなカリキュラムになっているのかどうかを、題材構成や教育内容の分析をとおして検討した。その結果、第1学年から第4学年では、音楽の諸要素や音楽の知識に関する教育内容が多いが、第5学年の後半から第6学年にかけては、音楽の諸要素は激減し、合唱や合奏の表の工夫がくなることがわかった。以上の結果から、低・中学年では教育内容の系統性が見られ、教育内容に合わせた教材が配置されているが、高学年では、教育内容が先行するのではなく、表現のための教材が中心となっていることが明らかとなった。
これらの研究は、音楽リテラシー育成のための音楽科カリキュラムを開発する上で大きな示唆を与えてくれたといえよう。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校音楽科の学力に関する研究(2)-音符・休符・記号等の理解-2010

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Journal Title

      環太平洋大学研究紀要 第3巻

      Pages: 25-32

  • [Journal Article] 幼・小連携の音楽カリキュラム開発の基礎的研究 (3)-斉唱時における子どもの歌唱能力の発達に着目して-2010

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修, ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第38巻

      Pages: 87-92

  • [Journal Article] 音楽リテラシー育成のための基礎的研究(2)-小学校音楽科教科書のカリキュラムの検討を中心に-2010

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修, ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第38巻

      Pages: 143-148

  • [Journal Article] 中学校における音楽科の学力を確かなものとする教育プログラムの開発(3)-中学生の批評能力及び鑑賞能力に着目して-2010

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修, ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第38巻

      Pages: 167-172

  • [Journal Article] 学習者の自己評価・相互評価による学力向上を目指した音楽科授業計画(4)2010

    • Author(s)
      三村真弓, ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第38巻

      Pages: 247-252

  • [Journal Article] キーコンピテンシーを中心に据えた習得から探求への学習マネージメントの研究開発2010

    • Author(s)
      桑田一也・三村真弓, ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第38巻

      Pages: 167-172

  • [Journal Article] 小学校学習指導要領・音楽科に示された音符・休符・記号等の知識の習得状況-小学校音楽科における学力の一環として-2009

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓
    • Journal Title

      音楽教育学 第39巻2号

      Pages: 29-31

  • [Journal Article] 小学校音楽科の歌唱共通教材に関する研究 (1)-小学校における学習度に注目して2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Journal Title

      中国四国教育学会研究紀要 第55巻(CD-ROM版)

      Pages: 675-680

  • [Presentation] 小学校音楽科の歌唱共通教材に関する研究(1)-小学校における学習度に注目して2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Organizer
      中国四国教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] 小学校学習指導要領・音楽科に示された音符・休符・記号等の知識の習得状況-小学校音楽科における学力の-環として-2009

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-10-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi