• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

音楽的リテラシーの育成を目指した保幼小中連携音楽カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20330186
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三村 真弓  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00372764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉富 巧修  広島大学, 大学院・教育学研究科, 名誉教授 (20083389)
伊藤 真  広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (70455046)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20381022)
Keywords音楽的リテラシー / 音楽カリキュラム / 音楽的感覚 / 音楽能力 / ふしづくり一本道 / 二本立て方式
Research Abstract

本年度は,音楽的リテラシーの育成を目指した音楽カリキュラム作成のために必要な要件を明らかにすることを目的とした。そのために,まず過去の優れた音楽カリキュラムである二本立て方式とふしづくり一本道の研究を行った。
二本立て方式による音楽教育は,1960年代から全国で盛んに行われ,約10年間で盛衰した。二本立て方式とは,豊富で多彩な音楽経験をさせるA活動と,音楽能力を系統的に育てるB活動を1つの授業内で並行して行うものである。全国的に二本立て方式が衰退していくなかで,北海道音楽教育の会は,コダーイ・システムの指導法を参考にして,多彩な遊びの要素をB活動に取り入れることによって,訓練の様相を打破し,基礎を体得させる指導法に改善した。
ふしづくり一本道は,1960年代半ばから岐阜県の飛騨地方で開発された音楽カリキュラム・音楽指導法である。様々な過程を経て,25段階80のステップにまとめ上げられたカリキュラムは,模唱奏・応答唱奏を中心として,基本拍やリズム感やフレーズ感を遊びの要素を取り入れながら体得していき,最終的には伴奏を伴った歌詞付きのふしづくりへと発展していくものであった。
両者の共通点は,(1)1時間の授業の一部を使って,音楽的感覚・音楽能力を系統的に獲得させる,(2)遊びの要素を取り入れて体得させる,等であった。これらのことは音楽的リテラシー育成のためのカリキュラムに必要な要件であることがわかった。
一方,音楽的リテラシーがどの程度獲得されているのかを知るために,中学校1年生を対象として,音楽能力調査を行った。特に,音楽的リテラシーの最も基礎となる,音楽的感覚の聴取力,内的聴覚力を調査対象とした。その結果,学校外での音楽経験が無い群(小学校音楽科授業のみで音楽学習をした生徒)は,拍子感・和声感等が育成されていないことがわかった。音楽的リテラシー育成のためには,これらの能力の獲得を念頭においたカリキュラム作成が必要である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] わが国の小学校音楽科における学力測定方法の開発2012

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓, 伊藤真
    • Journal Title

      教育学研究紀要

      Volume: 57(CD-ROM版) Pages: 209-214

  • [Journal Article] 岐阜県小学校音楽科における音楽能力調査に関する研究2012

    • Author(s)
      三村真弓, 吉富功修
    • Journal Title

      教育学研究紀要

      Volume: 57(CD-ROM版) Pages: 416-421

  • [Journal Article] 中学校・高等学校音楽科における聴取力育成プログラム開発のための基礎的研究-音楽を感受する能力測定方法の検討-2012

    • Author(s)
      光田龍太郎, 伊藤真, 三村真弓, 他
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 40 Pages: 165-170

  • [Journal Article] 習得から活用,探求への音楽科学習マネージメントサイクルの研究開発(3)2012

    • Author(s)
      泉谷正則, 向井さゆり, 大橋美代子, 三村真弓, 濱本恵康
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 40 Pages: 243-248

  • [Journal Article] 北海道音楽教育の会の「二本立て方式による音楽教育」に関する研究-1960年代から1970年代の活動を中心に-2012

    • Author(s)
      三村真弓, 吉富功修, 四童子裕
    • Journal Title

      音楽学習研究

      Volume: 7(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ふしづくりの音楽教育」の衰退と山本弘の主張2012

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓
    • Journal Title

      音楽文化教育学研究紀要

      Volume: 24(印刷中)

  • [Journal Article] 岐阜県における「ふしづくりの音楽教育」萌芽期の特徴-『小学校音楽学習指導の手引き(音楽感覚段階別能力表)』を手掛かりとして-2011

    • Author(s)
      三村真弓
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      Volume: 60 Pages: 283-291

  • [Presentation] ハンガリーの幼児教育に学ぶこと2012

    • Author(s)
      三村真弓
    • Organizer
      環太平洋乳幼児教育学会日本支部2012年研究会
    • Place of Presentation
      神戸市(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-18
  • [Presentation] 岐阜県小学校音楽科における音楽能力調査に関する研究2011

    • Author(s)
      三村真弓, 吉富功修
    • Organizer
      中国四国教育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] わが国の小学校音楽科における学力測定方法の開発2011

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓, 伊藤真
    • Organizer
      中国四国教育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 「ふしづくりの音楽教育」の衰退の要因と山本弘の音楽教育観2011

    • Author(s)
      吉富功修, 三村真弓
    • Organizer
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      那覇市
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 北海道音楽教育の会の「二本立て方式による音楽教育」に関する研究2011

    • Author(s)
      三村真弓, 吉富功修, 四童子裕
    • Organizer
      音楽学習学会第7回研究発表大会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2011-08-29
  • [Presentation] A Study on the Development of Singing Ability in Young Children Singing in Unison2011

    • Author(s)
      Shin Ito, Mayumi Mimura, Katsunobu Yoshitomi, Kaoru Shidoji, Yoshifumi Nomi
    • Organizer
      The PECERA 12^<th> Conference
    • Place of Presentation
      Kobe City
    • Year and Date
      2011-08-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi