• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

The development of the communication learning support system for a development handicapped child/people

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20330197
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Special needs education
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

TAJITSU Kiyoshi  Hokusei Gakuen University, 社会福祉学部, 教授 (00337007)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywords発達障害 / パニック行動 / 非言語コミュニケーション / パソコン
Research Abstract

(1)目的
発達障害児・者のコミュニケーション障害は、対人関係を含む社会性の障害と考えられることができ、最近の社会障害説では自閉症の1次障害と言われている。このコミュニケーション障害は、単なる言語の障害や言語をもちいての狭義のコミュニケーションの障害だけを指すのではなく、文脈や状況などのコンテクストを理解することや、その上で状況に応じた適切な表現手段や言語を選択して使う語用論等の困難さと考えられる。これは、通常の場合は経験を積むことによってスキルとして獲得されていくものであるが、発達障害児・者はこの経験値を積み上げることができにくい、とされている。そこで、できるだけ多くの考え得るコミュニケーション場面を想定した具体的な支援や指導が必要になってくるが、本研究ではそれを可能にするPC上でコミュニケーションスキルを学習させる学習支援システムを開発することとする。それを用いて多様なコミュニケーション場面を疑似体験しながら社会的コンテクストを学び理解させることで.発達障害児・者への学習効果の探求を目的としている。
(2)内容
発達障害児・者のコミュニケーションの困難さを改善する学習支援システムの開発を目指して学習支援システムを開発・作成を行う。これまでの3年間で、発達障害児・者の円滑なコミュニケーション行動を妨げている、パニック行動を喫緊に取り組むべき課題として取り上げ、アメリカのカーネギーメロン大学で開発されたCognitive Tutorをモデルにシステム開発を模索した。
その結果、今回開発したシステムは、Flashで作成したパニック・リフレクションモデル(以下、PRM)である。実際に発達障害のある人が起こしたパニック行動を題材に、パニックに至る行動をスモールステップで分析し、いくつかの行動レベルに分け、それぞれの行動場面で、自分が選択した行動以外にも選択できそうな行動を提示し、改めて行動選択を問うことでパニックに至らない行動選択があることに気づかせることをねらいとしている。実際に自分が選択した行動以外に選択できた可能性のある行動も提示することで、実際の行動選択ではパニックに至るが、いくつかの段階で実際の選択と異なる行動選択をしたならば、結果的にパニックに至らない、あるいはパニックを起こすほどひどい状態にならなくても良いかもしれない結果に至ることを学習するものである。同じパニックに至るような刺激があった場合でも、いくつかの行動レベルにおいて自分の選択した行動以外の行動を選択すれば、パニックに至らぬこともあり、もっと積極的にパニックに至らないためにはどのような選択肢を選択すれば良いか、を学ぶ良い機会になると思われる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 2009 2008

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] PANIC REFLECTION MODEL FOR A CHILD WITH ASPERGER' S SYNDROME : ITS EFFECT AND APPLICABILITY.2011

    • Author(s)
      Katsunobu IZUTSU、Kiyoshi TAJITSU、Takeo TATSUMI、Yoshiaki NAKANO、T.WADA.
    • Organizer
      Colloque International Autisme ComSym.
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] AN EXAMINATION OF THE EFFECTIVENESS OF PANIC REFLECTION MODEL FOR A CHILD WITH ASPERGER' S SYNDROME.2010

    • Author(s)
      Kiyoshi TAJITSU、Yoshiaki NAKANO、Katsunobu IZUTSU、Takeo TATSUMI、Tutomu WADA.
    • Organizer
      IASSID-Europe Conference in Rome
    • Year and Date
      20101000
  • [Presentation] Wiimote PDsitioning System(WPS)の開発と応用領域ならびに機能拡張2010

    • Author(s)
      中野由章、田実潔
    • Organizer
      情報処理学会情報教育シンポジウムSummer Symposium in Shibukawa
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発II2010

    • Author(s)
      田実潔、大杉成喜、中野由章、白岩怜、坂井聡
    • Organizer
      日本特殊教育学会第48回大会自主シンポ
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] Modality shift : KY扱いの発話行為とそのコンテクストの概念記述を中心に2010

    • Author(s)
      井筒勝信、田実潔
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] A study of the system making to support the panic action improvement of the children with high-function autism.2009

    • Author(s)
      Kiyoshi TAJITSU, Ikuya MURATA, Katsunobu IZUTSU, Takeo TATSUMI
    • Organizer
      IASSID 2nd ASIA PACTFTC REGIONAL CONGRESS.
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発I.2009

    • Author(s)
      田実潔、加藤潔、辰己丈夫、村田育也、太田容次
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会自主シンポ
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] Wiimote Positioning System(WPS)-An epoch-making system of indoor position detection-2009

    • Author(s)
      Yoshiaki NAKANO, Takeo TATUMI, Kiyoshi TAJITSU
    • Organizer
      Alameda Cesar Nascimento(646)
    • Place of Presentation
      Florianopolis, Brazil.
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 自閉症児のパニック行動に対する情報技術による支援2008

    • Author(s)
      辰己丈夫、田実潔、井筒勝信
    • Organizer
      情報処理学会コンピューターと教育研究会
    • Year and Date
      20080000

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi