2008 Fiscal Year Annual Research Report
SOI技術による低バックグラウンド・精密分光撮像・広帯域X線ピクセル検出器の開発
Project/Area Number |
20340043
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鶴 剛 Kyoto University, 理学研究科, 准教授 (10243007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 康夫 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核, 教授 (90167990)
|
Keywords | X線天文学 / 放射線,X線,粒子線 |
Research Abstract |
[INTPIX2の評価実験]INTPIX2はヒット情報出力機能を持たないSOI素子である.外部デジタル回路で順次ピクセル座標を指定して読み出す.その後のデータ処理を行って最終的にX線を検出する.平成20年度はこの素子の可視光実験を行い,2次元画像の取得に成功した. [XRPIX1の設計と計算機上での動作確認]非X線バックグラウンドのほとんどは,軌道上の高エネルギー粒子が衛星本体や検出器筐体で起こす2次的な放射線である.そこで検出器筐体自身を放射線検出器(アンチカウンタ)とする(図4).中に搭載したSOI検出器とアンチカウンタで同時に信号が検出された場合は,検出器筐体で起こす2次的な放射線(非X線バックグラウンド)だと判定する.SOI検出器のみで信号が検出された場合は天体からのX線だと判定する.これを実現するにはSOI素子がヒットタイミングとヒットピクセルパターン信号出力機能を持つ必要がある.「XRPIX1」はその機能を持つ素子「XRPIX」の試作1号である.平成20年度はINTPIX2を基にXRPIX1の設計を行い,計算機上での動作確認を行った.
|