• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

極限状態QCDの国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 20340055
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中村 純  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30130876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 知宏  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (80301307)
国広 悌二  京都大学, 理学研究科, 教授 (20153314)
初田 哲男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20192700)
保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10259872)
関口 宗男  国士舘大学, 理工学部, 教授 (80246834)
Keywordsクォーク / グルーオン / QGP / 閉じ込め / QCD / エンタグルメントエントロピー
Research Abstract

クォーク・グルーオン系の高密度、高温度での振る舞いをQCDに基づいて調べるために、今年度は以下のような研究を行った。
1)高密度QCD系:格子QCDシミュレーションは、有限密度では符号問題のために大変困難になる。このシミュレーションに対し、ReWeighting法、カノニカル法などが提唱されているが、いずれもクオーク行列の行列式をいろいろな化学ポテンシャルの値で計算する必要が起こる。行列式の計算は、行列サイズが大きくなると膨大な計算量になるため、少しでも行列を圧縮することが重要である。このような方法はKSフェルミオンでは発見されていたが、ウイルソンフェルミオン系では存在しないと思われていた。我々はこのような定式化を発見し、そのプログラムを開発し、比較的小さな格子上で実際に計算を行った。上記符号問題は、虚数化学ポテンシャルでは起こらない。我々は、改良型ウィルソンフェルミオンを使った初めてのシミュレーションを行って相転移線を求め、それを実化学ポテンシャルに外装して有限密度系の相構造を調査した。
2)有限温度QCD系:低温度では、クォーク・グルーオンはハドロンの中に閉じ込められているが、高温になると非閉じ込め相へ転移する。しかし、その時のダイナミックスは未だ明らかではない。閉じ込めにおいては、赤外領域の振る舞いが重要なはずであるので、グルーオン伝搬関数の小さな運動量領域の計算を行った。特にこのときに、グルーオン場の位相的構造が重要になる。我々は、グルーオン場の渦構造を取り除いた場合に、磁気的伝搬関数が大きな影響を受けることを明かにした。
3)今後、有限温度・有限密度系の振る舞いをQCDに基づいて進めるためには、大規模な数値シミュレーションが必要となる。このための計算環境として、マルチコアー上での格子QCDコードの開発を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Problem Solving Environment of Lattice QCD2010

    • Author(s)
      Shinji Motoki, Atsushi Nakamura
    • Journal Title

      Proceeding of 5th International Conference on Computer Sciences and Convergence Information Technology

      Pages: 249-252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wilson Fermioa Determinant in Lattice QCD2010

    • Author(s)
      Keitaro Nagata, Atsushi Nakamura
    • Journal Title

      Phys.Rev

      Volume: D82 Pages: 094027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Problem Solving Environment for Lattice QCD on Cell/B.E.2010

    • Author(s)
      Shinji Motoki, Atsushi Nakamura, Koichi Hashimoto, Kiyoshi Mizumaru
    • Journal Title

      Journ.Convergence Information Technology

      Volume: Vol5, No.4 Pages: 187-194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Finite density QCD simulations with Wilson fermions2011

    • Author(s)
      中村純
    • Organizer
      国際会議 Quarks, Gluons and Hadronic Matter under Extreme Conditions
    • Place of Presentation
      St.Goar(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-15
  • [Presentation] Lattice QCD and High Baryon Density State2010

    • Author(s)
      中村純
    • Organizer
      国際会議Baryon 20
    • Place of Presentation
      大阪大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi