• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

走査型ESR顕微鏡による非破壊コア分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 20340139
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

福地 龍郎  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90212183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 有人  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究主任 (80304666)
今井 登  独立行政法人産業技術総合研究所, 地球科学情報研究部門, グループ長 (20356512)
Keywords電子スピン共鳴 / 非破壊計測 / 摩擦熱 / 磁化率 / 磁性 / 年代測定 / 地震 / 台湾チェルンプ断層
Research Abstract

平成22年度は,まず前年度までに新たに作成したレーザー加熱及び放射温度計測装置の試運転を兼ねて,実際に野島断層ガウジや室戸岬斑レイ岩等を試料として加熱溶融及び温度計測を行った。その結果,加熱溶融及び温度計測を共に精度良く実施できることが確認できた。これにより,通常の電気炉による加熱では,試料全体を炉の中に入れて加熱するために,加熱後には試料がボロボロに破壊されてしまい,非破壊計測が出来なくなるという問題を解決することができた。また,加熱溶融後の試料をEPMAで分析した結果,Al,Ca,Ti,Naなどの特定の元素が溶融によって拡散・濃縮することが判明し,今後,台湾チェルンプ断層掘削コア試料等の天然の断層岩試料を用いて断層摩擦溶融現象を解明して行く上での指標を見つけることが出来た。
次に,本研究計画の主要テーマである走査型ESR顕微鏡による二次元磁化率計測法の精度を調べるために,野島断層岩や斑レイ岩等の様々な磁化率を持つ岩石試料について,高分解能磁化率計(Bartington社製磁力計MS2及びMS2Eセンサー,感応範囲3.8mm×10.5mm,検出限界10^<-5>SI)を用いた計測結果との比較検討を行った。その結果,両者の結果は誤差範囲内で非常に良く一致することが確認できた。また,今回作成したESR顕微鏡では,0.25mm×0.25mmの高分解能で10^<-4>(SI)レベルの磁化率を十分に計測できることが確認できており,今後,反射あるいは偏光顕微鏡等による観察結果と比較・検討することが可能になった。
一方,チェルンプ断層掘削コア試料を用いた研究としては,断層摩擦熱による断層ガウジの磁化で生成されるフェリ磁性共鳴(FMR)信号と断層摩擦熱により消滅するモンモリロナイト固有の四重信号に加えて,今回研究対象とした石英固有の空孔型信号であるE_1'中心が断層の最終活動時期を特定するのに役立つことを確認することができた。またビトリナイト反射率の計測については,チェルンプ断層掘削コア試料の研磨片を用いた計測が一部終了し,断層摩擦熱が上昇したと考えられる部分において反射率の上昇が確認できた他,南海トラフ地震発生帯掘削コア試料へも適用し,摩擦熱の上昇を検出することに成功している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地震発生帯深部掘削コア試料から検出される常磁性ラジカル信号のγ線照射効果2011

    • Author(s)
      福地龍郎
    • Journal Title

      原研施設利用共同研究成果報告書(平成21年度)

      Volume: 9106 Pages: 1-6

  • [Journal Article] Seismic slip propagation to the up-dip end of plate boundary subduction interface faults : Vitrinite reflectance geothermometry on Integrated Ocean Drilling Program NanTroSEIZE2011

    • Author(s)
      Arito Sakaguchi
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 39 Pages: 395-399

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野島断層帯のシュードタキライトから復元される摩擦熱エネルギー2010

    • Author(s)
      福地龍郎
    • Organizer
      日本地震学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] Frictional high heat at shallow portion of the mega-splay fault and frontal thrust : Core analysis of IODP NanTroSEIZE stage 12010

    • Author(s)
      Arito Sakaguchi
    • Organizer
      Western Pacific Geophysical Meeting (WPGM) 2010
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-06-23
  • [Presentation] Evidence for high frictional heat at a shallow portion of the faults, Tonankai earthquake rupture area, Japan2010

    • Author(s)
      Arito Sakaguchi
    • Organizer
      Geoscience Union Meeting 2010
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Book] 地球化学講座8 地球化学実験法(標準試料 岩石・鉱物,環境標準試料)2010

    • Author(s)
      今井登
    • Total Pages
      108-120
    • Publisher
      培風館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi