• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

走査型ESR顕微鏡による非破壊コア分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 20340139
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

福地 龍郎  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90212183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 有人  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究主任 (80304666)
今井 登  独立行政法人産業技術総合研究所, 地球科学情報研究部門, グループ長 (20356512)
Keywords電子スピン共鳴 / 非破壊計測 / 地震 / 摩擦熱 / 磁化率 / 磁性 / ビトリナイト反射率 / 台湾チェルンプ断層
Research Abstract

平成23年度は,断層摩擦熱により断層岩中に生成するフェリ磁性共鳴(FMR)信号の磁気ソースを特定することを目的として,天然シデライト(FeCO_3)の真空加熱実験を実施し,ESR(電子スピン共鳴)解析及びXRD(X線回折)分析を行った。加熱時間を段階的に変化させた時に各加熱シデライト試料から得られるFMR信号のg値と吸収曲線及び一次微分曲線の線形から△H_<1/2>/△H_<pp>(半値幅/ピーク幅)比を求めた結果,圧力0.5Pa,温度350℃の条件下で5~10分間加熱した時に得られるFMR信号(g=2.118-2.164,△H_<1/2>/△H_<pp>=1.475-1.600)が野島断層帯に分布するシュードタキライトから検出されるFMR信号(g=2.129-2.239,△H_<1/2>/△H_<pp>=1.423-1.487)に最も近く,△H_<1/2>/△H_<pp>比から野島シュードタキライトのFMR信号はローレンツ型とガウス型の中間型であることが判明した。一方,XRD分析を行った結果,圧力0.5Pa,温度350℃で5~10分間加熱したシデライト試料からは非常に不明瞭なウスタイト(FeO)のピーク以外に磁性鉱物は検出されず,加熱時間の増大と共にマグネタイト、(Fe_3O_4)のピークが出現することが判明した。反強磁性体であるウスタイトからはFMR信号は検出されないので,野島シュードタキライト中のFMR信号の磁気ソースは非晶質マグネタイトであると考えられる。これまで断層岩中のFMR信号の磁気ソースとしては,主にマグネタイトやマグヘマイト(γ-Fe_2O_3)あるいは両方が考えられていたが磁気ソースを特定することは出来なかった。しかし,マグヘマイトのFMR信号はガウス型を示し,非晶質マグネタイトとは明らかに異なることが判明し,g値及び△H_<1/2>/△H_<pp>比を元に両者を区別することが可能になった。
その他本年度は前年度までに作成した走査型ESR顕微鏡を使用して,台湾チェルンプ断層掘削コア試料の断層摩擦熱の検出を行った。チェルンプ断層コア試料には黒色破砕帯が存在し,断層摩擦熱により生成されたと考えられているが,これまで行ったESR計測ではFMR信号の異常は検出されなかった。そこで今回ターゲットとするESR信号を加熱により増大する性質がある有機ラジカル(g=2.004)に変更した結果,黒色破砕帯でラジカル信号の異常が検出された。同一試料でビトリナイト反射率の計測を行った結果でも黒色破砕帯で反射率異常が検出され,主に泥質岩で構成される沈み込み帯における断層摩擦熱の検出に有機ラジカル信号が有効であることが確認された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Geochemical mapping in Shikoku, southwest Japan2012

    • Author(s)
      Masumi Ujiie Mikoshiba
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 26 Pages: 1549-1568

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regional geochemical mapping in eastern Japan including the nation's capital, Tokyo2011

    • Author(s)
      Atsuyuki Ohta
    • Journal Title

      Geochemistry : Exploration, Environment, Analysis

      Volume: 11 Pages: 211-223

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ESR熱年代学による断層活動性評価-台湾チェルンプ断層掘削計画Hole Bコアを例として2011

    • Author(s)
      福地龍郎
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 台湾チェルンプ断層Hole B掘削コアにおける断層摩擦熱のESR熱年代学的研究2011

    • Author(s)
      福地龍郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] Earthquake Research and Analysis : Seismology, Seismotectonics and Earthquake Geology, Chapter 162012

    • Author(s)
      Tatsuro Fukuchi
    • Total Pages
      285-308(370)
    • Publisher
      InTech-Open Access Publisher
  • [Remarks]

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fukuchi/H20_23_KakenhiB_seika.pdf

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi