• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

深層水ソースの変換は気候変動を増幅するか抑制するか : 硫黄同位体比の海洋事変層序

Research Project

Project/Area Number 20340144
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  Kanazawa University, 自然システム学系, 准教授 (50272943)

Keywords硫黄同位体比 / 炭素同位体比 / 安定同位体比 / 炭酸カルシウム / 層序
Research Abstract

20年度は,研究遂行に必要不可欠な安定同位体比質量分析装置を導入した.申請書に記載の通り,低コスト・高パフォーマンスの研究を目指しているため,国立大学ではあまり例がない中古品(オーバーホール品)の購入を行った.そのため,発注から海外メーカーによるオーバーホールのための移送,設備(オーバーホール条件なども含む)の諸条件などについて納入業者との交渉に時間が必要となり,設置が12月となった.地方大学の予算状況を鑑みて,低コストでの機器導入は,非常に貴重な経験となった.機器は,高価な消耗品の関係上,頻繁に炭素分析と硫黄分析のモードを変更することはできないため,まず炭素分析モードでの調整を行った.標準試料の入手に1ヶ月程度を要したが,1月末までには標準試料の配置,使用ガスの純度,予備分析の導入などを試みた結果,炭素分析で±0.1‰で分析するための試料処理・試料導入方法を確立した.この精度は,同グレードの機種の中では高いレベルである.炭素同位体比分析と同時に行うことのできる窒素同位体比についても±0.3‰以下の精度での分析が可能となった.硫黄の同位体比に関しては,入手が限定されている複数の国際標準試料を入手した.
実際の試料の分析はまだ分析していないが,資料調査を行い,Paleocene/Eocene境界の温暖化極大現象を含めた古海洋循環解読に関するレビューを行い,国内研究者啓蒙の意味も含め,日本有機地球学会の機関誌「Researches in Organic Geochemistry」および「月刊地球」に総説を投稿・掲載した.

  • Research Products

    (5 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 暁新世一始新世温暖化極大事件(PETM)研究の最前線 : 炭素同位体比層序学の貢献2008

    • Author(s)
      長谷川卓
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 372-377

  • [Journal Article] 温室地球期の海洋鉛直循環の解読 : OAE堆積物を利用する新視点. 特集 : 温室地球における生命と環境の共進化-2008

    • Author(s)
      長谷川卓, 棚部一成, 西弘嗣
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 372-377

  • [Journal Article] Depth Dependency of the Paleocene-Eocene Carbon Isotope Excursion : paired benthic and terrestrial biomarker records (ODP Leg 208, Walvis Ridge)2008

    • Author(s)
      McCarren, H., Thomas, E. ., Hasegawa, T., Rohl, U., Zachos, J. C.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Pages: doi : 10.1029/2008GC002116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Paleo-Kuroshio hypothesis : a possible mechanism of paleoceano graphic change at off-East Asian Pacific during Cretaceous Oceanic Anoxic Event 2 (latest Cenoraanian)2008

    • Author(s)
      Takashi Hasegawa, Kazuyoshi Moriya, Takahiro Naruse, Souhei Seo
    • Organizer
      3^<rd> International Symposium of IGCP507 : Pal eoclimates in Asia during the Cretaceous : Their variations, causes, and biotic and environmental responses
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • Year and Date
      2008-08-16
  • [Presentation] 白亜紀OAE2期の東アジア沖太平洋の古海洋環境仮説 : 浮遊性有孔虫はなぜいないのか?2008

    • Author(s)
      長谷川卓, 瀬尾草平, 成瀬貴洋, 根本俊文, 守屋和佳
    • Organizer
      地球惑星科学学会連合大会
    • Place of Presentation
      千葉・幕張
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi