• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

深層水ソースの変換は気候変動を増幅するか抑制するか:硫黄同位体比の海洋事変層序

Research Project

Project/Area Number 20340144
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田近 英一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70251410)
Keywords硫黄 / 硫黄同位体比 / 炭素同位体比 / 古環境 / 海洋循環 / 海洋無酸素事変
Research Abstract

金沢大学予算により,新しい質量分析装置が入り,初年度に購入した同位体質量分析装置を硫黄同位体比測定専用にする条件が揃ったので,長谷川は,分析システムの構築・確立を進めた.また新しい分析ソフトウェアのインストールも行い,硫黄同位体比を連続測定する体制が整った.その手法の構築,手順に関しても,ほぼ確立できた.硫酸態硫黄の同位体比測定を,硫黄同位体比測定専用装置により連続的に(かつ自動で)行うことができ,国内の研究施設は数少なく,古環境分析用として同装置が確立したことは,日本の古環境解析に硫黄同位体比法を導入し,普及させていく上で非常に意義がある,現在,ODP Leg208の試料について,特に新生代全体を通じて分析を進める計画を立て,測定を進めている.炭酸塩の炭素・酸素同位体比分析は,金沢大学予算により導入した質量分析装置により分析を進める予定であるが,装置の調整が終了していない
硫黄の含有量を,海洋環境の指標とする手法については,北陸地域に分布するジュラ-白亜系手取層群を用いて手法開発を行い,さらにそれを応用して海水(または汽水)か淡水かを評価することが可能になった.これはHasegawa et al.(2010)として公表した.この手法は海洋の貧酸素化の評価も行うことができると期待され,海洋事変の評価への応用を見込む.
共同研究者の田近は海洋深層循環に関連して極度の無酸素状態ができる条件について,モデル構築の面から研究を進め,Ozaki et al.(2011)などの論文を公表した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Conditions required for oceanic anoxia/euxinia ; Constraints from a one-d imensional oceanic bioeeoehemical cycle model.2011

    • Author(s)
      Ozaki, K., Tajima, S., Tajika E.
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 304 Pages: 270-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An indicator of paleosalinity sedimentary sulfur and organic carbon in the Jurassic-Cretaceous Tetori Group, central Japan.2010

    • Author(s)
      Hasegawa, T., Hibino, T., Hori, S.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 19 Pages: 509-604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environmental and vegetational changes recorded in sedimentary leaf wax n-alkanes across the Cretaceous-Paleogene boundary at Loma Capiro Central Cuba.2010

    • Author(s)
      Yamamoto, S., Hasegawa, T., Tada, R., Goto,, K., Rojas-Consuegra, R., Daz-Otero, C., Garca-Delg ado, D.E., Yamamoto, S., Sakuma, H., Matsui, T.
    • Journal Title

      Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoe cology

      Volume: 295 Pages: 31-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 恐竜の進化とその時代-中生代の気候変動と酸素濃度2010

    • Author(s)
      田近英一
    • Journal Title

      科学

      Volume: 80 Pages: 1086-1090

  • [Presentation] 化学層序による白亜系国際対比と古環境評価2011

    • Author(s)
      長谷川卓・根本俊文・柿崎喜宏・冨永嘉人
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2011-01-28
  • [Presentation] 顕生代を通した海洋の酸化還元状態:海洋物質循環モデルからの制約2011

    • Author(s)
      尾崎和海, 田近英一
    • Organizer
      古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-07
  • [Presentation] 白亜紀OAE2の「2万年事変」と大規模火成活動:2011

    • Author(s)
      長谷川卓, 根本俊文
    • Organizer
      古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-07
  • [Presentation] 数値モデルを用いた海洋無酸素事変における表層環境の変動復元2010

    • Author(s)
      尾崎和海, 田近英一
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      20100918-20100920
  • [Presentation] 海洋無酸素事変の発生条件:栄養塩の流入率増大と浅海域の無酸素化の重要性2010

    • Author(s)
      尾崎和海, 田近英一
    • Organizer
      地球化学会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷校舎(埼玉県)
    • Year and Date
      20100907-20100909
  • [Presentation] 超高解像度炭素同位体比層序と詳細国際対比がもたらす新展開:白亜紀海洋無酸素事変OAE2研究2010

    • Author(s)
      長谷川卓・根本俊文・成瀬貴洋
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県・幕張メッセ
    • Year and Date
      2010-05-25

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-08-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi