• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

液液光導波路分光法の開拓と界面反応解析への応用

Research Project

Project/Area Number 20350033
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

角田 欣一  Gunma University, 大学院・工学研究科, 教授 (30175468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉井 康彦  群馬大学, 工学院・大学総合研究所, 准教授 (90345108)
Keywords液液光導波路 / マイクロチップ / 数値流体力学 / 粒子画像流速測定法 / 界曲反応
Research Abstract

I)より安定で高精度な液液光導波路(LLW)装置の開発19年度に設計した装置を実際に製作し、LLWの安定性、操作性について実験面から評価した。これまでよりも安定で使いやすいLLWとなったが、さらに最適化を図る必要がある。
II)マイクロチップ型LLWの開発工学院大グループのマイクロマシン技術を応用することにより、PDMS製マイクロチップ型LLWを設計作製し、その基本特性の検討を行った。
III)数値流体力学(CFD)、粒子画像流速測定法(PIV)および蛍光プローブ法によるLLW のキャラクタリゼーションエ学院大においてLLWの流動計測のためのマイクロPIVシステムおよびマイクロレーザー誘起蛍光(LIF)測定システムの構築の構築を行い、基本的な性能評価を行った。その結果、十分にLLWの評価へ応用できる装置開発が可能となった。また、より複雑で現実のLLWに合った条件でのCFD計算を行うためにプログラムの作成を工学院大と群大が協力して行った。プログラムはほぼ完成したが、さらに細かな検討が必要であり、次年度への課題となった。
IV)LLWによる混じり合う溶媒間の界面における化学反応の観察ラジカル消去反応(アスコルビン酸によるDPPH(ラジカル)の消去反応を蛍光プローブの微量のローダミンBで検出する)を例にとり、特に、溶媒、流速など、LLWの様々なパラメーターを変化させて、反応に及ぼずそれらパラメーターの効果を観測・評価し、反応速度定数の算出など、反応の定量的な評価を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 液/液光導波路を用いた不均一場で起こる抗酸化剤によるラジカル還元反応の解析2008

    • Author(s)
      鈴木祐哉,浅沼奏人,桑原裕貴,増澤大輔,杉井康彦,堀田弘樹,角田欣一
    • Organizer
      ポーラログラフィー及び電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 水水光導波路の構築とMAC法を用いた流れ解析2008

    • Author(s)
      浅沼奏人・鈴木祐哉・増澤大輔・堀田弘樹・角潤欣一・杉井康彦
    • Organizer
      日本分析化学会年会
    • Place of Presentation
      福岡大
    • Year and Date
      2008-09-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi