• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

反応性メタラサイクルを鍵中間体とする環境調和型革新的環状化合物構築反応の開発

Research Project

Project/Area Number 20350048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 輝幸  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (20211914)

Keywordsメタラサイクル / ロジウム / 触媒 / ケテン / アルケン / シクロプロパン化反応 / 脱カルボニル化反応 / カップリング反応
Research Abstract

「メタラサイクル錯体」は、環状化合物の金属への直接酸化的付加、低原子価遷移金属上での不飽和化合物の酸化的環化、メタセシス、シクロメタル化反応等、種々の方法で発生可能であり、その反応性は極めて興味深いが、従来の有機金属化学分野においては錯体レベルでの化学量論反応に関する研究が主であった。本研究では、低原子価ルテニウム、あるいはロジウム錯体を触媒として用いることにより、反応性の高い「メタラサイクル中間体」を発生させ、機能性有機材料モノマーや生体機能分子の重要な構成要素である環状化合物の革新的構築手法を開発することを目的とする。
本年度は、ロジウム錯体触媒存在下、ケテンとアルケンの交差カップリング反応について詳細な検討を行った。その結果、アルケンとして2-ノルボルネンを用いた場合には、ロジウム活性上でのケテンと2-ノルボルネンとの酸化的環化反応が進行し、ロダシクロペンタノン中間体が生成し、ここからの脱カルボニル化反応、および還元的脱離反応により、シクロプロパン化生成物が高収率かつ高選択的に得られた。一方、アルケンとして金属への配位力の高い電子不足アルケン、例えばアクリル酸メチルを用いた場合には、同様にロジウム活性上でのケテンとアクリル酸メチルとの酸化的環化反応が進行し、ロダシクロペンタノン中間体が生成、続く脱カルボニル化反応によりロダシクロブタン中間体が生成すると考えられるが、この中間体からの還元的脱離反応よりもロジウムとシス位にあるβ-水素が脱離する反応(β-水素脱離反応)が速く、直鎖の脱カルボニル化カップリング生成物が高収率かつ高選択的に得られた。本研究の成否の鍵は、「反応性メタラサイクル」錯体の発生法の確立とその反応性の制御である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Preparation of Porous Ruthenium Catalysts Utilizing a Silsesquioxane Ligaad ; Catalytic Activity towards Hydroformylation of 1-Octene2009

    • Author(s)
      Kenji Wada
    • Journal Title

      Applied Catal. A : General 356(1)

      Pages: 72-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On Inventing Catalytic Reactions via Ruthena- or Rhodacyclic Intermediates for Atom Economy2008

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Journal Title

      Synlett No. 5

      Pages: 629-644

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルテナサイクルおよびログサイクル中間体の発生を鍵とする触媒的新合成反応2008

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌 66(8)

      Pages: 785-794

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境調和型ルテニウム錯体触媒に特徴的なアルケンの高選択的共オリゴメリゼーションの開発2008

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Journal Title

      ファインケミカル 37(11)

      Pages: 29-38

  • [Journal Article] Preparation of Silica-immobilized Titanium-containing Silsesquioxane Catalysts and Activity for the Epoxidation of Alkenes2008

    • Author(s)
      Kenji Wada
    • Journal Title

      Chemical Engineering Science 6(20)

      Pages: 4917-4923

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遷移金属錯体の環境調和型有機合成用触媒としての利用と分子プローブヘの応用2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 0価ルテニウム錯体触媒を用いるエチレンの選択的三量化反応2009

    • Author(s)
      山本啓介
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 新規オキソ架橋ルテニウム4核錯体の触媒機能 : アルコールからアルデヒドおよびケトンヘの高選択的空気酸化反応2009

    • Author(s)
      神田崇史
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 新規オキソ架橋ルテニウム4核錯体の触媒機能 : 高原子効率的インドール合成法2009

    • Author(s)
      神田崇史
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 遷移金属錯体の環境調和型有機合成用触媒としての利用と分子プローブへの応用2008

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      (財)第23回有機合成化学研究所講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-11-20
  • [Presentation] ルテニウム錯体触媒を用いるエチレンの選択的三量化2008

    • Author(s)
      山本啓介
    • Organizer
      第38回石油・石油化学討論会東京大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] オキソ架橋ルテニウム4核錯体を触媒に用いるアルコールの酸素および空気酸化反応2008

    • Author(s)
      神田崇史
    • Organizer
      第55回有機金属化学討論
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] Ruthenium-catalyzed Selective Codimerization of Alkenes with High Atom-Efficiency2008

    • Author(s)
      Temyuki Kondo
    • Organizer
      Third International Conference on Advanced Organic Synthesis Directed toward the Ultimate Efficiency and Practicabilit
    • Place of Presentation
      滋賀
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] Ruthenium-catalyzed Selective Codimerization of Different Alkenes with High Atom Efficiency2008

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Organizer
      10th International Symposium on Biotechnology, Metal Complexes, and Catalysis (BMC-X)
    • Place of Presentation
      Zhengzhou, China
    • Year and Date
      2008-05-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] COMPOUND AND PRODUCTION METHOD THEREOF, METAL COMPLEX AND PRODUCTION METHOD THEREOF, AND MRI CONTRAST AGENT2008

    • Inventor(s)
      Teruyuki Kondo
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, (株)キヤノン
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2008/072113
    • Filing Date
      2008-11-28
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] オレフィンオリゴマーの製造方法2008

    • Inventor(s)
      近藤輝幸
    • Industrial Property Rights Holder
      出光興産(株)
    • Industrial Property Number
      特願2008-281286
    • Filing Date
      2008-10-31
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物、その製造方法、金属錯体化合物、その製造方法及びMRI造影剤2008

    • Inventor(s)
      近藤輝幸
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, (株)キヤノン
    • Industrial Property Number
      特願2008-306627
    • Filing Date
      2008-12-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi