• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生体内埋め込み圧電アクチュエータ・酵素燃料電池用ハイブリッド薄膜の創製

Research Project

Project/Area Number 20360057
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

仲町 英治  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60099893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 和人  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (50303855)
Keywords圧電材料 / 生体適合 / アクチュエータ / スパッタ / トリプルスケール解析 / MEMS / マイクロボンプシステム / 2次電池
Research Abstract

昨年度に引き続き以下に示す主要4課題を対象として研究を行い,新たな成果を得た.本年度の研究により,新規生体適合圧電材料MgSiO_3アクチュエータによるマイクロポンプの創製,片持ち梁構造モノモルフ発電システムの創製に成功した.
1 生体適合圧電材料MgSiO_3(MSO)のトリプルスケール解析および新たに開発した基板との整合性評価手法により,基板材料としてCuおよびSrTiO_3を採用し,高配向の多層薄膜の結晶成長が可能であることを見出した.既存の生体適合圧電材料BaTiO_3を対象とした基板探索を行いSrTiO_3が最良であることを確認した.
2 本年度はRFマグネトロンスパッタリング装置により(101)方位MSO薄膜の多層化を行った.単層の膜厚700nmを多層成膜する試みに挑戦したが,5層以上の多層化において良好な結晶成長ができなかった.スパッタ創製とポストアニールにおける最適温度の探索等,薄膜結晶成長不良および層界面の不整の発生原因の解明等の課題を残した.最終的には,4層MSOで約3μmの薄膜創製に成功した.多層薄膜の細胞毒性評価実験を行い,毒性がないことを確認した.
3 昨年に引き続きSi/Pt/Cu/MSO/Cuモノモルフ型アクチュエータの創製技術開発を行った.本年度は4層MSO薄膜を用い,ポンプ能力の向上を試みた,血液・血清の搬送およびナノメディシンの排出を目的としたBio-MEMSデバイスのANSYSによる構造設計と加工プロセス設計を行い,MEMSプロセスによりマイクロポンプ送液システムを作製し,水および血清の搬送実験を行った.マイクロポンプの設計では0,2μl/secの搬送能力が要求されたが,実際のポンプシステムでは7nl/secの送液を達成した.目標に対しては,なお30倍以上の搬送能力を得る必要があり,弁無し流路の改良,高出力MSO多層薄膜圧電ポンプの創製が必要であり,課題を残した.しかし,新規材料であるMgSiO_3による送液成功は世界初といえる.
4 酵素燃料電池の製作では,グルコース捕捉による発電システムの試作を継続して行った.また,昨年度に引き続き,片持ち梁構造を持つモノモルフ型多層MSOを作製し,共振により発電に成功した.しかし,出力電圧が数mVであり,リチウムによる蓄電には昇圧が必要であり,現在昇圧システムの開発を継続中である.課題は出力電圧の向上である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Three-Scale Analysis of BaTiO_3 Piezoelectric Thin Films Fabrication Process andits Experimental Validations2011

    • Author(s)
      Hwisim Hwang, Yasutomo Uetsuji, Tsutao Katayama, Eiji Nakamachi
    • Journal Title

      Journal of Materials Science

      Volume: 46-5 Pages: 1380-1387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of A New Biocompatible MgSiO_3 Piezoelectric Thin Film2010

    • Author(s)
      Hwisim Hwang, Yasutomo Uetsuji, Kazuto Tanaka, Tsutao Katayama, Eiji Nakamachi
    • Journal Title

      Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering

      Volume: Vol.4-No.11 Pages: 1636-1643

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and development of a biocompatible painless microneedle by theion sputtering deposition method2010

    • Author(s)
      Kazuyoshi Tsuchiya, Satoshi Jinnin, Hidetake Yamamoto, Yasutomo Uetsuji, Eiji Nakamachi
    • Journal Title

      Precision Engineering

      Volume: 34 Pages: 461-466

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規生体適合圧電材料MgSiO_3を用いたマイクロ発電システムの開発2011

    • Author(s)
      栗林秀幸, 黄輝心, 森田有亮, 仲町英治
    • Organizer
      日本機械学会関西支部第86期定時総会講演会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都市)
    • Year and Date
      2011-03-20
  • [Presentation] Three-Scale Process-Crystallographic Analysis of A New Biocompatible Piezoelectric Material MgSiO3 Generation2010

    • Author(s)
      Eiji Nakamachi, Hwisim Hwang, Yasutomo Uetsuji
    • Organizer
      2nd International Conference on Computer Technology and Development
    • Place of Presentation
      Ramses Hilton Hotel, (Cairo, Egypt)
    • Year and Date
      2010-11-04
  • [Presentation] 新規MgSiO3圧電薄膜の創製および生体適合評価2010

    • Author(s)
      黄輝心、森田有亮、仲町英治
    • Organizer
      日本機械学会2010年度年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2010-09-06
  • [Presentation] Generation of Biocompatible Piezoelectric MgSiO_3 Material2010

    • Author(s)
      Hwisim Hwang, Yusuke Morita, Eiji Nakamachi
    • Organizer
      ISAF-ECAPD 2010
    • Place of Presentation
      Heriot-Watt University (Edinburgh, Scotland, UK)
    • Year and Date
      2010-08-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://biomate.doshisha.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi