• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

極限環境下における電気刺激Hybrid運動法の整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20360118
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

田川 善彦  九州工業大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70122835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志波 直人  久留米大学, 医学部, 教授 (20187389)
Keywords電磁環境適合性 / 宇宙 / ウェア / 在宅TES / 脊髄損傷 / 筋音 / 多チャンネル刺激装置 / 高齢者
Research Abstract

1.小型・軽量で堅牢に設計した表面電気刺激装置システムの宇宙仕様EMC(電磁環境適合性)評価をJAXAの協力を得て行った。
(1)刺激装置本体については雑音REO2試験、感受性RSO3試験ともに問題の無いことが確認された。
(2)無線通信ではその通信帯域でのRSに対して脆弱であった。
(3)刺激電極部からの雑音が確認され金属膜によるシールドを行ったが、実際には伸縮性シールド線維の使用が前提となるため、その材質や形状などの選定に課題が残った。
2.間欠的長期TESでは自発運動の向上に至らなかったため、日常的に在宅で使用可能なシステムの構築を行った。多チャンネル化のため小型刺激電極を設置した前腕用装具を試作したが、自動マッピングに課題が残った。刺激電圧の高圧化と電流値設定を可能とする回路への改善と、多電極刺激法などの方策を検討する必要性が示唆された。
3.刺激時装着ウェアを改善した。
(1)装着が簡便で、貼付後の刺激電極の微調整が容易なウェアを考案し、試作した。装着完了まで数十秒と、段取り時間の短縮化が可能となった。また試作した含水性の銀織布製刺激電極は従来のハイドロゲル型と同等の性能を有し、2時間の使用実験でも両者の差異はほとんど無かった。
(2)主動筋・拮抗筋上の刺激電極への通電端子を装着ウェア前面にまとめ、配線の煩わしさを改善した。
(3)装着ウェア前面に筋疲労検出用筋音センサをワンタッチで装着できる機構を追加した。
4.筋音による筋疲労特性が筋収縮形態で筋電と異なる結果が得られ、更なる検証が必要である。
5.宇宙でのハイブリッド運動にVRを併用できるよう、刺激装置との機能分担を検討した。また刺激装置によるスポーツ時の矯正利用を開始した。
6.高齢者の深部筋へのエルゴメータハイブリッド運動を試み、活動性に改善がみられた。今後も検証を継続する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Increasing Muscle Strength and Mass of Thigh in Elderly People with the Hybrid-Training Method of Electrical Stimulation and Volitional Contraction2010

    • Author(s)
      高野吉朗
    • Journal Title

      Tohoku J.Exp.Med.

      Volume: 221 Pages: 77-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mapping Method Using A Super Multi-Electrical Stimulation Device2010

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Journal Title

      Proceedings of the 15^<th> IFESS Annual Conference

      Pages: 121-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極限環境下での筋骨格系減弱防止に適した訓練システム2011

    • Author(s)
      田川善彦
    • Organizer
      第23回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学(基調講演)
    • Year and Date
      20110108-20110109
  • [Presentation] 筋音図による筋疲労の評価2010

    • Author(s)
      長池亮太
    • Organizer
      日本機械学会2010年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      20100905-20100908
  • [Presentation] 筋骨格系減弱防止に適した運動制御システム2010

    • Author(s)
      田川善彦
    • Organizer
      日本機械学会2010年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      20100905-20100908
  • [Presentation] Effects of therapeutic electrical stimulation by means of mapping method2010

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Organizer
      第49回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      20100625-20100627
  • [Presentation] Measurement of brain activity during cycling movement by NIRS2010

    • Author(s)
      田川善彦
    • Organizer
      第49回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      20100625-20100627
  • [Presentation] 超マルチチャネル電気刺激を用いた自動マッピングシステム2010

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Organizer
      第17回日本FES研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      久留米大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 単純適応制御を用いた上肢FESシステム2010

    • Author(s)
      長野正裕
    • Organizer
      第17回日本FES研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      久留米大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 拮抗筋への電気刺激による腸腰筋と下肢筋の強化2010

    • Author(s)
      今泉洋平
    • Organizer
      第17回日本FES研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      久留米大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~tagawa/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi