• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

超高速集積回路用電流注入型赤外発光素子の試作と原理検証

Research Project

Project/Area Number 20360144
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中村 有水  Kumamoto University, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00381004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 昌弘  独立行政法人情報通信研究機構, 上席研究員 (50183869)
中 良弘  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (30305007)
Keywords発光素子 / 酸化物 / 希土類 / 赤外光 / シリコンフォトニクス / 集積回路 / 酸化珪素 / エルビウム
Research Abstract

最近、集積回路は高速化が進み動作周波数は4GHzを超えている。さらなる処理能力向上を目指して集積回路内における信号伝送の一部を現行の電気配線から光導波路に換えるため、シリコン基板上における光伝送技術の開発が必要になっている。その実現のため、未熟な状況にある発光素子の開発が急務となっている。本研究においては、シリコン基板上に形成可能な薄膜材料、具体的には希土類の一種であるエルビウム(Er)を添加した酸化膜(SiOx)を発光層とする電流注入型発光素子の試作とその原理検証を行う。今年度(平成21年度)は、電流注入型発光素子の作製・評価と発光メカニズムの検討を行い、また光励起発光における内部量子効率の測定を行い、以下の研究成果を得た。
1. 電流注入型発光素子の作製・評価と発光メカニズムの検討
電流注入型発光素子を実現するため、電流注入用のN型及びP型ワイドギャップ層でEr添加SiOxを挟んだ3層構造を作製することが必要であるが、昨年度(平成20年度)は、N型ワイドギャップ材料として酸化スズ(SnO_2)を、P型ワイドギャップ材料として窒化ガリウム(GaN)を用いた。その結果、電流注入により、波長1.5μmでのErからの赤外発光を観測することができた。しかるに、現状では直接遷移型であるGaNを用いているため、Erからの赤外発光と共に、GaNからの紫外発光も観測されており、その紫外発光により励起されたフォトルミネッセンス成分も含まれる可能性がある。そこで今年度(平成21年度)は、この発光メカニズムに関して検討を行った。その結果、発光層であるEr添加SiOxの膜厚と電流注入による発光強度との関係において、膜厚の薄い領域で発光強度が顕著に増加しており、少なくともその領域では高電界による衝突励起に基づいた発光、すなわち電流注入による発光成分が支配的である可能性が示唆された。
2. 光励起発光における内部量子効率の測定
今後、電流注入型発光素子の性能向上を進めた際、量子効率がどこまで増加するかを見積もるため、光励起発光における内部量子効率の測定を行った。これは、発光フォトン数/吸収フォトン数で定義され、測定を行った結果、アニール温度やEr添加量に依存することが分かり、また最大で2%の量子効率であることが判明した。これは、発光素子を形成する際、まだ発光層の改善の必要性が示唆される値である。そこで今後、量子効率を下げている要因を調べる必要がある。例えば、発光層と電流注入層の界面や、発光層内部におけるアモルファス構造に起因した欠陥準位などにおけるキャリアの失活が考えられ、これらを明らかにすることで量子効率の向上が期待される。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] エルビウム添加シリコン酸化膜を用いた光導波路の特性評価2010

    • Author(s)
      中良弘
    • Organizer
      2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] ミストCVD法による低コストなP型酸化亜鉛薄膜の形成2010

    • Author(s)
      須惠耕二
    • Organizer
      平成21年度琉球大学機器・分析技術研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2010-03-05
  • [Presentation] 電流注入によるEr添加Si酸化膜からの1.5μm赤外発光2009

    • Author(s)
      中良弘
    • Organizer
      光エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館
    • Year and Date
      2009-12-18
  • [Presentation] Er添加SiOx薄膜の赤外発米における内部量子効率測定と作製条件の最適化2009

    • Author(s)
      住吉猛
    • Organizer
      2009年 応用物理学会 九州支部 学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] Er添加Si酸化膜への電流注入による赤外発光2009

    • Author(s)
      中野誠一
    • Organizer
      2009年 応用物理学会 九州支部 学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] ミストCVD法による無添加酸化亜鉛薄膜の形成と光学的評価2009

    • Author(s)
      後藤雅典
    • Organizer
      2009年 応用物理学会 九州支部 学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] Infrared photo-luminescence properties of Er-doped SnO_22009

    • Author(s)
      木須光一郎
    • Organizer
      The Workshop of Impurity Based Electroluminescent Devices and Materials(IBEDM-2009)
    • Place of Presentation
      Spain, Tossa de Mar
    • Year and Date
      2009-10-02
  • [Presentation] Infrared electro-luminescence at 1.5μm from Er-doped SiOx2009

    • Author(s)
      Y.Nakamura
    • Organizer
      The Workshop of Impurity Based Electroluminescent Devices and Materials(IBEDM-2009)
    • Place of Presentation
      Spain, Tossa de Mar
    • Year and Date
      2009-10-02
  • [Presentation] Er添加SnO_2薄膜の赤外発光特性2009

    • Author(s)
      木須光一郎
    • Organizer
      2009年秋季 第70回応用物理学会 学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Presentation] Er添加SiOx薄膜の1.5μm発光における内部量子効率測定2009

    • Author(s)
      疋田創
    • Organizer
      2009年秋季 第70回応用物理学会 学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2009-09-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi