2010 Fiscal Year Annual Research Report
補強土構造物を対象とした被災後の残存性能評価及び復旧方法選定の最適化に関する研究
Project/Area Number |
20360208
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
桑野 二郎 埼玉大学, 地圏科学研究センター, 教授 (30178149)
|
Keywords | 地盤工学 / 地盤防災 / 補強土 / 被災 / ジオグリッド / 引抜き抵抗 / 除荷再載荷 / 残存性能 |
Research Abstract |
地震などの災害を受けた補強土構造物の災害後の残存耐力を検討し、災害後の被災度を的確に評価し、補修・改修の必要性の有無あるいは造り替えの判断と工法の選定を適正に行い、土構造物を長期間に亘り安全かつ経済的に維持することに資することを目的とする。 ジオグリッドの摩擦特性を求めるため土中引抜き試験を引き続き実施した。地震などによる被災を想定し、ある程度引抜いたところで一旦除荷し、再度引抜を行う。被災の程度を勘案し、初期引抜きの程度は色々と変える。細粒分を含まず粒径の揃った豊浦砂に加え、より実際の盛土材に近いまさ土についても実験を行い、除荷・再載荷時の挙動に盛土材特性が及ぼす影響について検討した。さらに、震度法に対応すると考えられる遠心傾斜実験を実施した。 載荷・除荷・再載荷という履歴を与えたジオグリッドの引抜き特性より、大きな地震動を受けた後は引抜き抵抗が若干低下する可能性があることが分った。またその低下の度合いは、ジオグリッド形状や盛土材の粒度特性などにより異なることが分かった。さらに、遠心傾斜実験においても、載荷除荷履歴を与えた後で再載荷して破壊させると、履歴を与えない場合と比較して、耐震性が若干低下することが確認され、被災した補強土構造物の残存性能の評価において考慮すべきことが示された。
|