2008 Fiscal Year Annual Research Report
種間競合下の生物生息空間の機能を確保する動的平衡型水域環境の創出手法
Project/Area Number |
20360242
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
楠田 哲也 The University of Kitakyushu, 国際環境工学部, 教授 (50037967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門上 希和夫 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60433398)
上田 直子 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10433400)
島谷 幸宏 九州大学, 工学研究院, 教授 (40380571)
山西 博幸 佐賀大学, 低平地研究センター, 准教授 (20240062)
|
Keywords | カワスナガニ / メガローパ / 北川河口 / 甲殻類 / シミュレーション / 化学物質 |
Research Abstract |
北川にで、カワスナガニを中心に甲殻類の存在種、分布密度の調査を継続した。調査結果は、従来の傾向と大差はなく、個体数はやや増加気味であった。 生活史を確定するためにカワスナガニの幼生の飼育を試みたがメガローパから成体まで育てることはかなわなかった。 生育を保証するための環境を確認するために、カニの幼性に対する化学物質の影響を評価した。平成20年7月17日に,水質試料は北川河口から上流に向けて4地点、底質は北川河口1地点で採取し、河川水および河川底質中の化学物質(451種の農薬を含む942物質と有機スズ6種)と底質の重金属11種を調査した。分析結果は、水質から63種の化学物質が検出されたものの、これらはn-パラフィンやフタル酸エステルなど環境常在物質であり、濃度もpptからサブppbレベルが大半で,カニに影響を与える物質は検出されなかった。また,底質中の重金属濃度は,全て一般土壌の範囲であった。 この結果から、調査した範囲では,北川の水質および底質中に,カニに影響を与える可能性のある物質は存在しないことが確認された。 甲殻類の生息環境を創出するために、河口近くにて河岸からゆるやかな勾配をつけて河床を造成した。その場所で甲殻類の生息種と個体数の変化を調査した。水位、底質の粒度分布、塩分により種の分布が規定的になることが判明した。 生物生息環境の変化と生物の移動とをシミュレーションするためのモデルの開発を開始し、流水と土砂輸送の相互作用の表現方法を検討した。
|