2009 Fiscal Year Annual Research Report
力学モデルによる鉄筋コンクリート柱・梁接合部の耐震設計法の確立
Project/Area Number |
20360248
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塩原 等 The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (50272365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠原 文雄 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (50361522)
|
Keywords | 建築構造・材料 / 構造工学・地震工学 / 耐震 / モデル化 |
Research Abstract |
本研究は、鉄筋コンクリート造、プレストレストコンクリート造の十字形、ト字形、L字形などの柱梁接合部に関する、統一的で首尾一貫した力学モデルに基づいた新しい耐震設計法を確立することを目標としている。具体的には、力学モデルに基づく明快で簡略な柱・梁接合部の接合部の上限補強比・釣合いモーメントなどの制限・接合部の終局モーメントを、梁曲げ終局モーメントを高くすることによる新しい耐震設計法の枠組みとそこに必要な設計式の提案を行う。 昨年度に引き続き、既に研究を進めてきた柱梁接合部の力学モデルや設計式に関する1編の論文を建築学会の論文報告集に投稿し公表した。また、現行の設計基準を満たすように設計された梁曲げ降伏型のト字形の柱梁接合部の地震時水平加力を行い、(1)主筋比、(2)柱梁曲げ強度比、(3)柱および接合部の横補強筋量、(4)定着長さの影響を確認し、提案しようとしている設計法がその根拠としている力学モデルの妥当性の検証を行った。試験体寸法は、実大の1/3の26体とし、十字形接合部について昨年度の実験で明らかになったように、ト字形接合部についても、柱梁曲げ強度比が1.0に近い場合には、現行規定を満たしていても梁主筋が降伏して曲げ強度に達しないこと、定着長さが浅いほど、強度が低くなること、接合部横補強筋量の増大とともに強度が増大することを確認するとともに、力学モデルによる接合部の強度算定式が上述の幅広い実験変数の範囲の組み合わせに対して良い精度を有していることを確認した。また、力学モデル及びそれに基づいて簡略化を図って定式化される設計式の適用範囲と適用限界を検証する作業を行うために、既往の柱梁接合部の実験に関するデータベースによる検討を行った。
|