• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

連続的プラズマ誘起電解による微粒子形成法の確立

Research Project

Project/Area Number 20360345
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

伊藤 靖彦  同志社大学, 理工学部, 教授 (20026066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 元  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (30201263)
Keywords金属ナノ粒子 / 溶融塩 / プラズマ誘起電解 / 溶融塩電解 / 放電電解 / 連続製造システム / 陰極放電 / 大気圧プラズマ
Research Abstract

本研究では、新規なナノ粒子作製法であるプラズマ誘起電解法において、回転円盤式電解装置を用いた作製粒子のサイズの制御と、連続的な電解を可能にするための自律型放電維持システムの構築を目的として一連の検討を進めてきた。
回転円盤式電解装置では、高速回転させた陽極円盤上に連続的に供給された電解浴においてプラズマ誘起電解を行い、ナノ粒子を形成する。これまでに、円盤の回転速度によって得られる粒子のサイズを制御できることを確認しており、10nm以下の極めて微細なナノ粒子が得られている。
一方、電解開始時に3.0kV程度の電圧を瞬間的に電極間に印加し、駆動した放電を20V程度の電圧で維持しながら、ナノ粒子を形成する、新たな放電制御システムを開発した。さらにこのシステムによって、放電が途切れた際には、電極間に再び3.0kV程度の電圧を自律的に印加して、放電を再駆動することも可能になった。
本年度は、電解の電流値について検討を行ったところ、3.0A以上の電流で長時間電解を行った場合に、放電極の著しい消耗が確認された。これは放電部の高温のためであると考えられる。
この高温化を抑制するためには、これまで一本の陰極で行っていた放電を、複数電極からの並列的な放電とすることで、放電極1本当たりの電流値を下げる必要があると考えた。そこで、放電極の多電極化について検討を加え、上記の自律型放電制御システムに多電極化機能を付与した新たな放電システムを設計・製作し、この放電システムを用いた多電極放電によるプラズマ誘起電解が可能であることを実証した。
さらに、放電極先端と浴面間の距離などの環境条件によって、各放電極に流れる電流値に偏りを生じることを見出し、これらの影響を緩衝し得る電流安定回路について検討を加え、各放電極における電解電流値の均一化を図ることなど、今後の研究開発の指針を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Formation of Co-Pt Intermetallic Compound Nanoparticles by Plasma-Induced Cathodic Discharge Electrolysis in a Chloride Melt2011

    • Author(s)
      M.Tokushige, A.Matsuura, T.Nishikiori, Y.Ito
    • Journal Title

      Journal of the Electrochemical Society

      Volume: 158 Pages: E21-E26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma-Induced Cathodic Discharge Electrolysis to Form Various Metal/ Alloy Nanoparticles2010

    • Author(s)
      M.Tokushige, T.Nishikiori, Y.Ito
    • Journal Title

      Russian Journal of Electrochemistry

      Volume: 46 Pages: 619-626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Fine Ni Nanoparticle by Plasma-Induced Cathodic Discharge Electrolysis Using Rotating Disk Anode2010

    • Author(s)
      M.Tokushige, T.Nishikiori, Y.Ito
    • Journal Title

      Journal of the Electrochemical Society

      Volume: 157 Pages: E162-E166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of FePt Intermetallic Compound Nanoparticles by Plasma-Induced Cathodic Discharge Electrolysis2010

    • Author(s)
      M.Tokushige, T.Nishikiori, M.C.Lafouresse, C.Michioka, K.Yoshimura, Y.Fukunaka, Y.Ito
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 55 Pages: 8154-8159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 溶融塩を活用した電解技術の創出と展開2011

    • Author(s)
      伊藤靖彦
    • Organizer
      電気化学会第78回大会特別講演
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(横浜)(紙面開催)
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] プラズマ誘起電解による金属酸化物粒子からの金属ナノ粒子の形成2010

    • Author(s)
      徳重学、錦織徳二郎、伊藤靖彦
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会平成22年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] プラズマ誘起電解によるFePtナノ粒子の形成2010

    • Author(s)
      徳重学、錦織徳二郎、伊藤靖彦
    • Organizer
      第42回溶融塩化学討論会
    • Place of Presentation
      ロワジールホテル函館(函館)
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] プラズマ誘起電解によるSm-Co合金ナノ粒子の形成2010

    • Author(s)
      本郷裕丈、徳重学、錦織徳二郎、伊藤靖彦
    • Organizer
      第42回溶融塩化学討論会
    • Place of Presentation
      ロワジールホテル函館(函館)
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] 新規な溶融塩電解プロセス~実用化への挑戦~2010

    • Author(s)
      伊藤靖彦
    • Organizer
      第81回電気化学会電解科学技術委員会および 第11回R&D研究懇談会
    • Place of Presentation
      カネカ 研修センター芦屋荘(芦屋)
    • Year and Date
      2010-05-26
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属微粒子の製造方法2010

    • Inventor(s)
      伊藤靖彦、徳重学、錦織徳二郎、辻村浩行
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人同志社・アイ'エムセップ株式会社
    • Industrial Property Number
      特許,特願2010-246040号
    • Filing Date
      2010-11-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi