• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海域肥沃化技術の評価ツールの構築

Research Project

Project/Area Number 20360389
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

多部田 茂  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40262406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 嗣基  国立環境研究所, 地球環境研究センター, NIESフェロー (10313008)
北澤 大輔  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30345128)
西 佳樹  横浜国立大学, 工学研究科, 准教授 (70470052)
Keywords海洋工学 / 海洋利用 / 海洋資源 / 海洋生態 / 食料経済
Research Abstract

・マルチスケール解析のために従来から開発してきたNested grid systemでは、異なる解像度の計算領域を接続して双方向に情報をやりとりしながら計算を行っている。この手法を用いて拡散計算を行ったときの特性および精度の検討を行った。
・本研究が対象とするようなマルチスケールの解析には非構造格子系を用いた方が本質的に有利である。ただし、計算コストの面からは装置周辺の複雑な密度流は非静水圧で解き、海流や潮流が支配的な広域は従来の海洋モデルと同様に静水圧近似で解くことが有利である。そこで、非構造格子系において非静水圧と静水圧で解く領域をシームレスに接続して計算する手法を開発する。まず、非静水圧と静水圧計算の切り替えを行うクライテリアについて、理論的・数値的考察により、現象を支配するパラメータや計算格子サイズとの関係についての整理を行った。
・魚類の動態モデル構築の準備として、水産庁等で行われている主な魚種の資源量評価手法の調査を行った。また、沿岸性魚類を対象として環境選好性を考慮した行動モデルを構築した。
・人工湧昇流や海洋滋養など各技術に対して、どの海域が適しているかを評価する指標となるパラメータを検討した。また、日本近海の一次生産力と肥沃化ポテンシャルを評価するためのデータの収集を開始した。
肥沃化が食糧需給に与える影響を検討するために、価格均衡を用いた食料経済モデルIFPSIMに水産物を組み込んだ。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 沿岸海域における魚類の行動モデルの開発2008

    • Author(s)
      白田慶一郎、多部田茂
    • Organizer
      日本船舶海洋工学会講演会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-25
  • [Presentation] VPAによるマイワシ資源量の順応的管理-海域肥沃化時の検討2008

    • Author(s)
      松田昌賢、多部田茂
    • Organizer
      日本船舶海洋工学会講演会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-25
  • [Presentation] Development of food economy model to investigate the effect of ocean fertilization2008

    • Author(s)
      S.Tabeta, T.Kinoshita, Y.Shimizu
    • Organizer
      The Pacific Congress on Marine Science and Technology (PACON2008)
    • Place of Presentation
      ホノルル
    • Year and Date
      2008-06-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi