• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

分子内カスケード同位体分離の研究

Research Project

Project/Area Number 20360423
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

横山 啓一  Japan Atomic Energy Agency, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (60354990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 晃  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (60354784)
黒崎 譲  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (60370392)
松岡 雷士  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (50455276)
笠島 辰也  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (10448045)
Keywords同位体分離 / 最適制御理論 / CARS分光 / インパルシブラマン / カスケード回転励起 / 多段階励起 / 波形整形パルス / フィラメンテーション
Research Abstract

理論的研究では、中赤外波長領域の波形整形パルスによる振動状態分布の変化をシミュレートするためのシミュレーションプログラムを完成させた。それを用いてCsI分子の同位体選択的振動励起におけるカスケード効果を検証し、学術雑誌に投稿した。これにより、単純化した系では、カスケード機構により完全な同位体選択励起に要する時間を短くできることがわかった。今後、より現実的な系に近づけるため回転状態などを考慮した計算への発展を検討する。
実験的研究では、空気中でのフィラメンテーションから発生する670nmの光をポンプ光としたCARS分光法により窒素分子の振動状態を測定した。さらに、瞬時周波数差を利用した選択的振動励起を行い、空気中の窒素分子と酸素分子を例として選択励起が起こることを実証した。この成果を学術雑誌に投稿した。ヨウ素分子を用いたレーザー誘起蛍光分光実験では、フーリエ限界パルスによるインパルシブラマン遷移により振動の多段階励起が起きることを確認した。また、ヨウ素分子B状態からのラマン過程を初めて確認した。それらの成果を学術雑誌に投稿した。
また、本研究申請時には予想していなかったが、分子振動ではなく分子回転状態のカスケード励起を利用した分子内カスケード同位体分離法が当初計画を変更してでも検討に値する優位性を持つものであることを発見し、量子論に基づく数値計算により原理的優位性を検証した。また、実用化に必要な各種パラメータを見積もった。これを特許出願するとともに数値計算結果を国際会議の招待講演で発表した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Vibration-selective coherent anti-Stokes Raman scattering with linearly chirped white-light pulses2010

    • Author(s)
      T.Kasajima, et al.
    • Journal Title

      Chem.Phys.Lett. 485

      Pages: 45-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impulsive stimulated Raman transition on the B state of iodine molecules via repulsive states2009

    • Author(s)
      L.Matsuoka, et al.
    • Journal Title

      Phys.Rev.A 79

      Pages: 061404R, 4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multilevel effect on ultrafast isotope-selective vibrational excitations2009

    • Author(s)
      Y.Kurosaki, et al.
    • Journal Title

      J.Mol.Struct : THEOCHEM 913

      Pages: 38-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum control study of multilevel effect on ultrafast isotope-selective vibrational excitations2009

    • Author(s)
      Y.Kurosaki, et al.
    • Journal Title

      J.Chem.Phys. 131

      Pages: 144305, 9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      横山啓一
    • Journal Title

      光科学研究の最前線2(強光子場科学研究懇談会)

      Pages: 125-125

  • [Presentation] 量子ウォークの二原子分子への実装2010

    • Author(s)
      松岡雷士, 他
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] Quantum control of molecular vibration and rotation toward the isotope separation2009

    • Author(s)
      K.Yokoyama, et al.
    • Organizer
      The 5^<th> Asian Symposium on Intense Laser Science
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnum
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] 同位体選択的振動励起における多準位効果に関する理論的研究2009

    • Author(s)
      黒崎譲, 他
    • Organizer
      第3回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-22
  • [Presentation] ヨウ素分子B状態における誘導インパルシブラマン遷移2009

    • Author(s)
      松岡雷士, 他
    • Organizer
      第25回化学反応討論会
    • Place of Presentation
      さいたま
    • Year and Date
      2009-06-03
  • [Presentation] チャープ白色光パルスを使ったコヒーレントアンチストークスラマン散乱2009

    • Author(s)
      笠島辰也, 他
    • Organizer
      第25回化学反応討論会
    • Place of Presentation
      さいたま
    • Year and Date
      2009-06-02
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分子の選択的励起方法およびこれを用いた同位体分離方法、同位体分析方法、分子の選択的励起装置、同位体分離装置2009

    • Inventor(s)
      横山啓一, 他
    • Industrial Property Rights Holder
      日本原子力研究開発機構
    • Industrial Property Number
      特許、特願2009-220818
    • Filing Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi