• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

樹木個体内のC・N動態解析に基づく枝間関係の解明

Research Project

Project/Area Number 20370007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺島 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40211388)

Keywordsパイプモデル / ダヴィンチの法則 / 枝の自律性 / 転流 / 同位体トレーサー実験
Research Abstract

本研究は、枝成長に関するこうしたレベルの状況を越えるべく、枝間相互作用をC・N動態の詳細な解析に基づいて評価し、新たな樹木の成長モデルを構築しようとするものである。
昨年度に引き続き、樹木個体内でのCとNの動態を正確にとらえ、CとNの動態やそれらの相互作用に影響する可能性の高い環境・個体内要因を抽出することを目的とした研究を行った。材料としては、ウリハダカエデおよびコナラの鉢植え稚樹を用いた。
1.安定同位体のパルスチェイスを用いたC・Nの動態の測定法の検討。
^<15>Nパルスチェイス実験法の確立根に^<15>NO_3^-を与えて、吸収された^<15>Nの動きを追う実験系の最適化を行った。当初開発を予定していた四重極マススペクトロスコピーを用いると、十分な精度がえら得られなかったので、通常の安定同位体比質量分析器を用いることにした。また^<13>Cラベルと同様に、個体内の1つの枝だけに^<15>Nラベルする方法、根系の一部にだけ^<15>Nを取り込ませ、1つの枝だけ^<15>N濃度を高くする方法、などを検討した。
2.稚樹を用いた操作実験によるC・N動態に影響する要因
鉢植え栽培したポプラ、コナラの稚樹を用いて、パイプモデル関係(葉量/枝断面積=一定)を撹乱する操作実験を継続した。
以上の結果をもとにして、ポプラやユーカリにおけるCやNの動態と、各葉や枝の性質との関連性を調べ、C動態やN動態に影響する可能性が高い環境要因・個体内要因を抽出することが今後の課題となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Patterns of photoassimilate translocation to reproductive shoots from adjacent shoots in Camellia sasanqua by manipulation of sink-source balance between the shoots.2011

    • Author(s)
      Oitate H, Noguchi K, Sone K, Terashima I, Suzuki AA
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 124 Pages: 131-139

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/usera/seitaipl/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi