• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞表層におけるセプチン重合・脱重合機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20370077
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 専  Nagoya University, 理学研究科, 教授 (30273460)

Keywords細胞骨格 / 蛍光イメージング / 拡散障壁 / 電子顕微鏡 / 生化学
Research Abstract

セプチン系の分子動態解析を目的として、培養神経細胞の細胞膜直下に集積したGFP-septin融合蛋白質に対するFRAP(光退色後蛍光回復)法を行った。膜蛋白質分子や細胞膜直下のアクチン分子に比べてセプチン分子のターンオーバーは緩慢であり、細胞膜直下のセプチン集合体の安定性が示唆された。この特性は細胞膜形状の保持や、膜蛋白質のスカフォールドないし拡散障壁としての役割に適したものと考えられた。RNAiでセプチンを枯渇させた細胞で関連分子の動態を調べたところ、cortical actinの動態に有意な変化が見られない条件で、syntaxin-1(膜貫通型tSNARE)やGLASTのターンオーバーが有意に促進した。したがって、細胞膜直下のセプチン系がこれらの分子のスカフォールドないし拡散障壁として局在や安定化に寄与する可能性が支持された。このような分子機構は、sept4欠損マウスのドパミン神経末端においてsyntaxin-1やDATが減少すること(Neueon 2007)の理由の1つと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] セプチン細胞骨格系の機能とドーパミン神経伝達における役割2009

    • Author(s)
      木下専, 猪原匡史
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE (神経研究の進歩) 大脳基底核―分子基盤から臨床まで」(川島隆太 企画、高田昌彦編集) 4月号 61巻4号

      Pages: 419-428

  • [Journal Article] セプチン細胞骨格の変幻自在な高次集合性と多彩な生理機能2009

    • Author(s)
      木下専
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 Review (6月22日発刊) 54巻9号

      Pages: 1150-1158

  • [Journal Article] Amoeboid T lymphocytes require the septin cytoskeleton for cortical integrity and persistent motility2009

    • Author(s)
      Tooley AJ, Gilden J, Jacobelli J, Beemiller P, Trimble WS, Kinoshita M, Krummel MY
    • Journal Title

      Nature Cell Biology 11

      Pages: 17-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Implications of septins in neuropsychiatric disorders2010

    • Author(s)
      Kinoshita M.
    • Organizer
      The First International Mini-Symposium on Brain Disease&Septin Research
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2010-03-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi