• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

食欲調節を制御する食餌亜鉛シグナルの機構解析

Research Project

Project/Area Number 20380072
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

駒井 三千夫  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
後藤 知子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
Keywords摂食調節 / 食餌亜鉛シグナル / 食欲調節ペプチド / Neuronentide Y (NPY) / 消化管迷走神経 / オレキシン(orexin)
Research Abstract

これまで、亜鉛欠乏食を与えた後の変化で最初に観察されるのは、食塩嗜好の増大のほかに食欲低下である。摂食量の低下は亜鉛欠乏食給餌の3日目に現れ、食欲調節に重要な視床下部摂食調節ペプチドのmRNA発現量が変動することを見出した(摂食促進ペプチド発現が低下、摂食抑制ペプチド発現が上昇)。
先ず、亜鉛以外の二価の陽イオン投与によっては摂食量が回復するのか否かを明らかにする目的で、亜鉛以外の他の2価陽イオンミネラルであるカルシウム、マグネシウム、鉄、銅、の影響の解析を行ったところ、亜鉛を与えた場合のように摂食量増加を引き起こすことは認められなかった。このことによって、摂食量増加は亜鉛の特異的なシグナルであることが確認された。
さらに、NPYレセプターアンタゴニストおよびorexinレセプターアンタゴニストの前処理によって、それぞれ亜鉛投与による摂食促進作用が観察されなくなった。この作用は、NPYやorexinを介している情報伝達であることが明らかとなった。これらの結果は亜鉛投与により視床下部のNPY、orexinのmRNA発現量が増加するという結果とも一致する。
以上の結果より、亜鉛欠乏ラットにおける、亜鉛の経口投与による摂食量の回復過程には、腸管からの亜鉛吸収、迷走神経による情報伝達、視床下部摂食促進系(NPY、orexin)の活性化が関与しているものと考えられた。これらの成果は、今後の研究の進展に大きく寄与した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 味覚機能への亜鉛酵素「炭酸脱水酵素」の寄与2010

    • Author(s)
      駒井三千夫、後藤知子、大日向耕作、白川仁
    • Journal Title

      Biomed.Res.Trace Elements 21(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食餌中亜鉛がラットの味覚感受性と食塩嗜好に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 16

      Pages: 267-268

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 疾病防御と微量元素の役割2009

    • Author(s)
      駒井三千夫
    • Organizer
      日本食品科学工学会東北支部会
    • Place of Presentation
      八戸市、八戸工業大学
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] 亜鉛の多機能性:---味覚受容に必須な亜鉛酵素および摂食調節亜鉛シグサル---2009

    • Author(s)
      駒井三千夫
    • Organizer
      日本食生活学会
    • Place of Presentation
      郡山市、郡山女子大学
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi