• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

食欲調節を制御する食餌亜鉛シグナルの構析

Research Project

Project/Area Number 20380072
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

駒井 三千夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
後藤 知子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
Keywords食欲調節 / 食餌亜鉛 / 食欲調節ペプチド / 亜鉛シグナル / 亜鉛トランスポーター / マイクロダイアリシス / ラット
Research Abstract

亜鉛含有タンパク質は種々の生理機能を有し、今や3000種類以上も同定されている。我々はこれまで、ラットでの亜鉛不足状態では味覚異常が起こることを確認し(J.Nutr.,2001など)、その原因の一つに亜鉛酵素の炭酸脱水酵素(Carbonic Anhydrase=CA)の低下があることを証明した(Biomed.Res.Ttace Elements,2010、など)。これまでに発表されたデータから、亜鉛欠乏時には唾液中のCAVIの分泌濃度が低いこと(Goto.T.et al.,2000;島崎ら、2009)、味受容膜におけるCA活性が低いこと(Goto,T., et al.,2000)摂食中枢における食欲調節神経ペプチド分泌の変化(亜鉛不足時の食欲亢進ペプチドの発現低下、食欲抑制ペプチドの発現上昇)、などが、我々も含めた国内外の研究で確認されつつある。平成22年度の研究では、さらに以下の今後の研究に有用な知見を得た。
(1)亜鉛欠乏食を与えると3日目から生ずる食欲低下リズムを探るために検討したところ、血漿中活性型グレリン濃度は、実験食開始1~7日目で亜鉛欠乏食給餌群で継続して高値の傾向を示し、周期的な変動は認められなかった。したがって、摂食量が低下した亜鉛欠乏食給餌ラットも空腹感を感じていることが示唆された。(2)マイクロダイアリシス装置によるリアルタイム解析により、視床下部のLH(外側野)、VMH(腹内側核)において、摂食促進作用を有するノルエピネフリン(NE)のKCl刺激による放出量は、亜鉛欠乏餓鰍において低下傾向がみられた。したがって、亜鉛欠乏食給餌後速やかに、LH、VMHでのNE量が低下する可能性が示唆された。(3)スーパーメックス行動解析装置により、亜鉛欠乏食給餌による摂食量の低下は、自発行動量低下によって生ずるものではないことが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 味覚機能への亜鉛酵素「炭酸脱水酵素」の寄与2010

    • Author(s)
      駒井三千夫、後藤知子、大日向耕作、白川仁
    • Journal Title

      Bio.Res.Trace Elements

      Volume: 21 Pages: 38-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラットの授乳期の低亜鉛栄養状態が成熟後の味嗜好調節系に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      辻村夏來、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌

      Volume: 17 Pages: 333-334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 味覚などの多くの機能に重要な亜鉛「-炭酸水の刺激味を感ずる際に必要な亜鉛酵素:炭酸脱水酵素や食餌亜鉛シグナルの話-」2010

    • Author(s)
      駒井三千夫、後藤知子、大日向耕作、白川仁
    • Journal Title

      ソフト・ドリンク技術資料No,161

      Volume: 2010年第2号 Pages: 231-245

  • [Presentation] Orally administered zinc increases food intake via vagus nerve signal transduction in SD rats.2010

    • Author(s)
      Komai M, Ohinata K, Takemoto M, Shir akawa H, Goto T, Asakawa A, et al.
    • Organizer
      第60回藤原セミナー"Zinc sisal and cellulaz functions"
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] 授乳期における低亜鉛栄養状態が仔ラットの成熟後の塩味嗜好調節系に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      辻村夏來・後藤知子・白川仁・駒井三千夫
    • Organizer
      第21回日本微量元素学会
    • Place of Presentation
      京都大学100周年時計台記念館
    • Year and Date
      2010-07-04
  • [Presentation] Zinc is an essential element to keep various body functions normal.2010

    • Author(s)
      Michio Komai
    • Organizer
      台北医学大学創立50周年記念国際会議、公衆衛生栄養学院(in Branch Conference of International Conference : "New Challenges for University Education and Health Research in a Globalized World : Sharing International Experiences and Responses")
    • Place of Presentation
      台湾、台北医学大学 招待講演
    • Year and Date
      2010-05-31
  • [Presentation] 授乳期における低亜鉛栄養状態が仔ラットの成熟後の塩味感覚受容調節系に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      駒井三千夫、辻村夏来、後藤知子、白川仁
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      徳島市、アスティ徳島
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Remarks] (社)全国清涼飲料工業会、ソフトドリンク技術資料(2010年第2号、81-95頁)

    • URL

      http://www.j-sda.or.jp/about-jsda/publication/sd-tech161-a.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi