2010 Fiscal Year Annual Research Report
生物間相互作用に基づく種多様性維持メカニズムの解明と生態系機能に関する研究
Project/Area Number |
20380084
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清和 研二 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅木 清 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50376365)
佐橋 憲生 森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (10202102)
|
Keywords | 種多様性 / 生態系機能 / ジャンゼン-コンネル仮説 / 病原菌 / スギ人工林 / 強度間伐 / 水源涵養能 / 発芽 |
Research Abstract |
山地播種試験でミズナラは林内での生存率は高いがギャップでの相対成長率(RGR)は低くなった。一方、クリはギャップでは勢い良く成長するが林冠下での生存率は低くなり、にトレードオフ関係が見られた。これは、一つの森林内にギャップが混在するような環境ではこの2種は共存できることを示している。広葉樹4種それぞれの親木の下で死亡した同種の実生から立ち枯れ病菌(Colletotrichum anthrisci)を採取し、そのうち2種にそれぞれを接種し宿主特異性を調べた。DNA解析からそれぞれの菌株がすべて同一種であることが確認された。親木由来にかかわらず単離したC.anthrisciの菌株は2種の実生のダメージを引き起こしたが、罹病率は同種由来の菌株の方が他の3種由来のものよりも高かった。これらの事実は、病原菌C.anthrisciは森林内のどこでも普通に見られる菌で多くの樹種の実生を加害するものの、その毒性は同種由来の菌株の方が他種由来より強く、これは菌株の局所適応による宿主特異性の進化を示している。 スギ人工林では強度間伐ほどR:FR比、変温幅が増加し、リター量が減ったので遷移初期種の発芽が促され、遷移初期種の割合が高まった。また、強度間伐ほど遷移系列に関わらず実生の生存率・成長量が高くなった。その結果、強度間伐ほど種多様性が最大になり、針葉樹-広葉樹混交林造成には強度間伐が最適だと考えられた。 スギ人工林では強度間伐区ほど表層土の水の浸透能が高くなり、種多様性の回復と共に水源涵養能が回復している事が示された。
|
-
-
-
[Journal Article] Height growth, the diameter-height relationship, and branching architecture of Pinus massoniana and Cunninghamia lanceolata in early regeneration stages in Anhui Province, eastern China : Effects of light intensity and regeneration mode.2011
Author(s)
Cheng, X., Umeki, K, Honjo, T., Shao, P.
-
Journal Title
Forestry Studies in China
Volume: 13
Pages: 1-12
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-