2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20380091
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
伊藤 哲 University of Miyazaki, 農学部, 教授 (00231150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 准教授 (70315357)
鈴木 和次郎 (独)森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20370281)
崎尾 均 新潟大学, 農学部, 教授 (20449325)
光田 靖 (独)森林総合研究所, 森林管理研究領域, 主任研究員 (30414494)
川西 基博 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (50551082)
|
Keywords | 渓畔林 / 生態系管理 / 生態系サービス / 再生修復候補地 / 施業技術 / 更新完了基準 |
Research Abstract |
(1) 再生候補地の選定手法:(1) 九州の冷温帯および暖温帯の渓畔域において、渓畔林構成種の分布状況を広域で調査し、DEMを用いた地形解析結果および空中写真・地形図凡例判読による過去の土地利用の変化との関係を分析した。これに基づいて、1) 希少種のハビタットとなる渓畔域、2) 劣化の著しい渓畔域、3) 連続性が大幅に絶たれている渓畔域を階層的に抽出することにより、再生の優先度を図化する手法を開発した。(2) 高解像度DEMを用いた地形解析による渓畔域抽出手法について、九州山地および秩父山地の山岳渓流域と阿武隈山系の丘陵河川流域で地域間比較を行うことにより、渓畔域抽出手法の妥当性を検討した。 (2) 再生のための施業技術:(1) 冷温帯の渓畔林再生実験林分のモニタリングを行い、伐採強度の異なる施業(皆伐・間伐率・巻き枯らし)及び地表処理の影響を評価した。(2) また、大規模土石流跡地の侵入植生を調べ、渓畔樹種の発芽・定着状況に及ぼす光環境・土壌環境を明らかにした。(3) 暖温帯の渓畔域において、人工林および天然林の林床植生調査、土壌徘徊性動物調査、水生昆虫相調査、河川への落下昆虫相の調査を行い、人工林化による生物多様性へのインパクトを評価した。また、間伐率を変えた誘導試験林を設定した。 (3) 更新完了基準:(1) 暖温帯における人工林伐採後の自然林再生の事例を収集分析し、更新不良地における不成績の原因を抽出した。(2) 冷温帯に設置した人工林伐採による自然林誘導実験林分のモニタリング結果から、更新不良要因を抽出した。
|