2008 Fiscal Year Annual Research Report
ササはなぜ一斉開花するのか?遺伝的多様性の維持に果たす一斉開花の役割の解析
Project/Area Number |
20380092
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
蒔田 明史 Akita Prefectural University, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
井鷺 裕司 京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)
鈴木 準一郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
|
Keywords | ササ / 分子生態学 / 遺伝的多様性 / 一斉開花 / クローナル植物 / 遺伝子流動 |
Research Abstract |
一般に,クローナル植物は栄養繁殖を繰り返しているにもかかわらず,高い遺伝的多様性を示すとされ,その遺伝的多様性の維持は個体の定着と死亡が同率でおこることを仮定して説明されている。しかし,ササは長寿命一回繁殖性植物であり,個体群は一斉に形成され,その後の新規加入がほとんどないために,一般的なクローナル植物とは異なる。そこで、本研究では,近年場所を違えながら一斉開花を繰り返しているチュウゴクザサを対象として,一斉開花によってどの程度遺伝的多様性に変化があるかを明らかにすることによってササの一斉開花の意義を探ろうとするものである。 昨年度は京都市に設置した継続調査地において、分子生態学的手法を用いて親個体群のクローン構造を明らかにし,さらに一斉開花期における花粉流動の実態、および種子繁殖の実態等に関する調査を行った。これらの調査結果をもとに、親世代のクローン優占度と繁殖成功度との関係、クローン構造と自殖・他殖種子の割合、開花年の異なる群落の遺伝構造等に関する調査研究を行い、現在解析を進めている。また、こうした一斉開花と対比するために、秋田県および宮城県内でのさまざまなササ群落の部分開花の調査もおこなっており、部分開花(小規模開花)が1個体によるものなのか、それとも、多個体によるものなのか、または、1個体の一部が咲いているものなのか等の解析を進めている。なお、これらの成果の一部は、日本生態学会、日本森林学会等で発表した。
|
Research Products
(10 results)