2010 Fiscal Year Annual Research Report
ササはなぜ一斉開花するのか?遺伝的多様性の維持に果たす一斉開花の役割の解析
Project/Area Number |
20380092
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
蒔田 明史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
鈴木 準一郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
|
Keywords | ササ / 一斉開花 / 分子生態学 / 遺伝子流動 / ジェネット平面構造 / クローナル植物 |
Research Abstract |
長寿命一回繁殖性植物であるササ個体群は同齢個体群を形成し,それ以外の新規加入はほとんどない。個体群の維持に遺伝的多様性の保持が必須であるならば,一斉開花を通じてササ個体群の遺伝的多様性がどう維持されているのかを明らかにすることは重要である。旺盛なクローン成長を繰り返し,排他的な群落を形成し続けるササが,どうして一斉開花して枯死するか。そのメリットは何なのか?それらの疑問に対し,分子生態学的手法を用い,遺伝的多様性の維持という観点から具体的に答えようとするのが,本研究の目的である。そのために、一斉開花後の更新過程にある群落のクローン構造を明らかにすると共に,遺伝子交流の実態を解明することによって生活史を通じた遺伝的多様性の維持機構の解明を目指している。 そのために、一斉開花前から調査に着手することのできた京都市北部でのチュウゴクザサ群落を対象として、開花前からの個体群の遺伝構造を追跡している。昨年度は、実生個体群の生残、成長と共に、その遺伝的多様性の変遷についての継続調査を行い、現在その結果を解析中である。また、実生定着後長時間を経た十和田や戸隠でのチシマササ群落を対象に、群落の回復過程における群落の回復過程や遺伝的構造の継続調査を行った。 これらの成果に関しては、日本森林学会、種生物学会、日本生態学会大会等で発表しており、さらには、市民向けの講座でも紹介している。
|