• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

極端な葉フェノロジー多型の進化適応的意義と種の絶滅・侵入リスク評価

Research Project

Project/Area Number 20380093
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

THOMAS Ting Lei  Ryukoku University, 理工学部, 教授 (00388159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮浦 富保  龍谷大学, 理工学部, 教授 (90222330)
近藤 倫生  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (30388160)
河原 孝行  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (70353654)
山下 直子  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (70353901)
Keywordsジンチョウゲ属 / フェノロジー多様性 / 適応進化 / 適応戦略 / 生理生態特性 / 炭素収支モデル / 分子系統 / 保全状況
Research Abstract

チョウセンナニワズ(夏緑性)、オニシバリ(冬緑性)、コショウノキ(常緑性)、カラスシキミ(常緑性)の4種において、異なる発達段階の葉の生理特性(光合成能力、呼吸、クロロフィル含量、葉の形態)の測定をおこなった。その結果、オニシバリは強光では高い生理的能力を示したが、弱光には生理的には適応しておらず、そのため上層が暗くなる夏に葉を落とすというフェノロジーが発達した可能性が示唆された。生育地の光環境と葉の光合成速度の測定結果から、チョウセンナニワズとオニシバリは葉の生理的能力が類似しており、異なるハビタットの違いが異なるフェノロジーの獲得につながった可能性がある。チョウセンナニワズは樹冠の明るい場所にしか生育しておらず、他の樹木の密度が高くなって上層が暗くなることが、この種の衰退の1つの要因である可能性が考えられた。さらに他の樹種が林冠を覆うなどによって、ある個体群が絶滅した場合、個体群間の種子散布(つまり遺伝子流動)が制限されているために、recolonizationが難しく、それが希少性の要因である可能性がある。したがって、チョセンナニワズについては、上層を覆う他の樹木が入り込みにくい場所、もしくは撹乱が頻繁にあって、上層の樹木が減るような環境が、個体群維持にとって必要とされるのではないかと考えられた。遺伝解析の結果から、常緑性のコショウノキとカラスシキミは系統が落葉性のものと大きく異なり、これらの種分化はかなり古い年代に起きたことが示唆された。一方、夏緑性のチョウセンナニワズ、冬緑性のオニシバリ、ナニワズは遺伝構造がよく類似しており、比較的最近になって分化が起きたと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 雌性両全異株ナニワズの繁殖特性2009

    • Author(s)
      Lei Thomas
    • Organizer
      第20回龍谷大学理工学部新春技術講演会
    • Place of Presentation
      大津プリンスホテル
    • Year and Date
      2009-01-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi