• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海中林の形成と維持に関する生理生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 20380106
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷口 和也  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 教授 (40282082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾妻 行雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (50292256)
李 景玉  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (60419231)
Keywordsマコンブ / フシスジモク / 生活年周期 / 成長 / 成熟 / 水温 / 栄養塩 / 光合成
Research Abstract

褐藻マコンブの分布南限域である松島湾における2005〜2007年のマコンブの生活年周期データを整理し、海中林の維持機構を推定した。2005年には3月の発芽期、4〜8月の成長期、9月の肥厚充実期、10月の成熟期に、2006年には4月の発芽期、5〜6月の成長期、7〜9月の肥厚充実期に分けられ、成熟期が認められなかった。既往の知見と比較すると、発芽期は3〜4ヵ月遅く、生育期間は5〜6ヵ月も短かった。また、成熟期が極めて短い、あるいは認められない年もあるため、繁殖に成功していない。マコンブは、地球温暖化によって松島湾における生育に不適な海況条件が長期に持続していると考えられ、今後分布南限が北退する可能性が高い。
主に日本海に分布する褐藻フシスジモクの年間の成長と成熟に及ぼす水温と栄養塩の影響を各月12日間の生長点培養によって明らかにした。フシスジモクは、5〜30℃では栄養塩欠乏条件であっても死亡することなく成長したが、35℃では死亡した。どの季節においても水温15℃がもっとも良く成長した。成長速度は1〜5月で高く、11月がもっとも低かった。光合成速度は、成長速度の季節変化と等しく推移した。5月には、富栄養条件では10℃で60%、15〜30℃で80〜100%の成長点に生殖器床が形成された。栄養塩欠乏条件では生殖器床を形成する生長点は富栄養条件よりやや少なかった。天然個体では7月に生殖器床の形成が認められるので、培養による生殖器床の形成は2ヵ月早い。以上の結果、フシスジモクはコンブ目褐藻と比較して高水温にも、貧栄養にも耐えることが明らかになった。今後多くのヒバマタ目褐藻とコンブ目褐藻の水温と栄養塩濃度に対する生理生態学的特性を把握することにより、海中林形成条件を種ごとに明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Difference in resource storage pattern between Laminaria longissima and L. diabolica (Laminariaceae ; Phaeophyta) reflecting their morphological characteristics2009

    • Author(s)
      J-Y. Li, Y. Agatsuma, T. Nagai, Y. Sato, K. Taniguchi
    • Journal Title

      Journal of Applied Phycology 21

      Pages: 215-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marine algae from Hirota Bay on the Pacific coast of northeastern Honshu, Japan2008

    • Author(s)
      J-Y. Li, M. Narita, H. Endo, Y. Agatsuma, K. Taniguchi
    • Journal Title

      Tohoku Journal of Agricultural Research 58

      Pages: 89-97

  • [Journal Article] Marine algae in Matsushima Bay, northeastern Honshu, Japan2008

    • Author(s)
      M. Narita, Y. Agatsuma, K. Taniguchi
    • Journal Title

      Aquaculture Science 56

      Pages: 387-399

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coincidence in reproduction of the sea urchin Strongylocentrotus intermedius in Hirota Bay, on the Pacific Ocean off northern Honshu and in the Sea of Japan off Hokkaido, Japan2008

    • Author(s)
      T. Matsui, Y. Agatsuma, M. Ogasawara, K. Taniguchi
    • Journal Title

      Journal of Shellfish Research 27

      Pages: 1283-1289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 松島湾における褐藻マコンブの生活年周期2009

    • Author(s)
      鹿又郁美, 李景玉, 吾妻行雄
    • Organizer
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] Growth and gonad development of the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus in a bed of the brown algae Undaria pinnatifida and Laminaria japonica in Matsushima Bay, northeastern Honshu, Japan2008

    • Author(s)
      Y. Agatsuma, M. Ogasawara, K. Taniguchi
    • Organizer
      5^<th> World Fisheries Congress
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2008-10-21
  • [Presentation] Difference in resource storage pattern between the kelps Laminaria longissima and L. diabolica associated with their morphological characteristics2008

    • Author(s)
      Jing-Yu Li, Y. Agatsuma, T. Nagai, K. Taniguchi
    • Organizer
      5^<th> World Fisheries Congress
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2008-10-21
  • [Presentation] 養殖ワカメの密度効果2008

    • Author(s)
      鹿又郁美、山名淳、伊勢修夫、吾妻行雄、谷口和也
    • Organizer
      第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2008-05-19
  • [Presentation] 松島湾のコンブ目群落におけるパフンウニの成長と生殖巣の発達2008

    • Author(s)
      小笠原誠、松井俊幸、吾妻行雄、谷口和也
    • Organizer
      第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2008-05-19
  • [Book] 磯焼けの科学と修復技術2008

    • Author(s)
      谷口和也、吾妻行雄、嵯峨直恆(編著)
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 消える日本の自然-写真が語る108スポットの現状-2008

    • Author(s)
      谷口和也(共著)
    • Total Pages
      98-104-210-218
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/algae/index-j.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi