• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海中林の形成と維持に関する生理生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 20380106
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷口 和也  東北大学, 大学院・農学研究科, 名誉教授 (40282082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾妻 行雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50292256)
Keywordsエゾノネジモク / フシスジモク / 成長 / 成熟 / 水温 / 栄養塩 / 光合成 / 生活年周期
Research Abstract

主に日本海沿岸および東北地方太平洋沿岸に分布する褐藻エゾノネジモクの年間の成長と成熟に及ぼす水温と栄養塩の影響を各月12日間の生長点培養によって明らかにした。エゾノネジモクは、5~30℃では栄養塩欠乏条件であっても死亡することなく成長したが、35℃では死亡した。どの季節においても水温15~20℃がもっとも良く成長した。平成20年度に報告した褐藻フシスジモクの成長速度は1月~5月に高く、11月にもっとも低くなったのに対して、エゾノネジモクの成長速度は季節によってほとんど変化しなかった。光合成速度も季節によってほとんど変化しなかった。7月には、富栄養条件では60~80%の成長点に生殖器床が形成された。栄養塩欠乏条件では生殖器床を形成する生長点は30~60%と富栄養条件よりやや少なかった。以上の結果、エゾノネジモクは、フシスジモクと同様にコンブ目褐藻と比較して高水温にも、貧栄養にも耐えることが明らかになった。また、エゾノネジモクではフシスジモクとは異なり、成長速度と光合成速度に明瞭な季節変化が認められなかった。光合成速度は一般的に光合成色素であるクロロフィルa量あるいは窒素含有量によって大きく変化するため、このことは栄養塩の吸収量あるいは蓄積量の季節変化が種間で大きく異なることを示唆する。平成21年度に報告したように、高水温・貧栄養な海況が継続する現在、海中林の形成が阻害される磯焼けは、植食動物の摂食圧だけでなく、窒素・リンの供給不足によって持続しているため、無機栄養塩の供給が海中林形成のための必須の要素技術となる。今後は、この2種を含む多くのヒバマタ目褐藻とコンブ目褐藻の栄養要求量など種固有の生理生態学的特性を生育過程に対応させて明らかにし、海中林の構成種に対応した効率的な栄養塩添加技術を開発する必要がある。

  • Research Products

    (14 results)

All 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] コンブが生えた!磯焼け域におけるコンブの海中造林2010

    • Author(s)
      谷口和也
    • Journal Title

      日本水産資源保護協会季報

      Volume: 525 Pages: 3-7

  • [Journal Article] 磯焼けのしくみと海中林2010

    • Author(s)
      谷口和也
    • Journal Title

      海澡資源

      Volume: 23 Pages: 2-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent advances in sea-urchin aquaculture in Japan.2010

    • Author(s)
      Aeatsuma Y., Y.Sakai, K.Taiima
    • Journal Title

      Bull.Aquacul. Assoc.Canada

      Volume: 108 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 磯焼けのしくみ2010

    • Author(s)
      吾妻行雄
    • Journal Title

      生物の科学遺伝

      Volume: 64 Pages: 77-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナガコンブは何故長く、オニコンブは何故鬼なのか?2010

    • Author(s)
      谷口和也、吾妻行雄
    • Journal Title

      育てる漁業

      Volume: 443 Pages: 3-7

  • [Journal Article] ウニ糠講との密接な関係にせまる2010

    • Author(s)
      吾妻行雄
    • Journal Title

      日本水産資源保護協会季報

      Volume: 627 Pages: 4-8

  • [Presentation] キタムサキ・ウニおよびパフンウニとエゾノネジモク群落の季節的な種間相互作用2010

    • Author(s)
      木下順二、大野澤真人、小笠原誠、渡邊将之、松井俊幸、猪股英里、遠藤光、吾妻行雄
    • Organizer
      第7回棘皮動物研究集会
    • Place of Presentation
      神奈川大学平塚キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 紅藻スサビノリの食物としての評価~キタムラサキウニ生殖巣の発達と蹟2010

    • Author(s)
      猪股英里、松井俊幸、木下順二、渡邊将之、村田裕子、吾妻行雄
    • Organizer
      第7回棘皮動物研究集会
    • Place of Presentation
      神奈川大学平塚キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] Growth and gonad development of the sea urchin Hemicentrotus pulcherrimus in an Eisenia kelp bed in the Oshika Peninsula, northern Japan2010

    • Author(s)
      Aeatsuma, Y., Toda, N., Ogasawara, M., Kinoshita, J., Watanabe, M., Matsui., T, Inomata, E.
    • Organizer
      7th European Conference on Echinoderms
    • Place of Presentation
      Geoscience Center, University of Gottingen, Gottingen, Germany
    • Year and Date
      2010-10-06
  • [Presentation] Genetic difference among the sea urchin populations of Slrongylocentrotus intermediur with different snawnine seasons in northern Japan.2010

    • Author(s)
      Matsui T, Ogasawara M, Nakajima M, Ikeda M, Aeatsuma Y.
    • Organizer
      7th European Conference on Echinoderms
    • Place of Presentation
      Geoscience Center, University of Gottingen, Gottingen, Germany
    • Year and Date
      2010-10-05
  • [Presentation] 宮城県松島湾における褐藻ワカメの成長と成熟に及ぼす促成栽培の影響2010

    • Author(s)
      高旭、吾妻行雄、谷口和也
    • Organizer
      2010年度日本水産学会鰍会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] キタムラサキウニ生殖巣の量的発達と品質に及ぼすスサビノリの食物としての効果2010

    • Author(s)
      猪股英里、松井俊幸、木下順二、渡邊将之、村田裕子、吾妻行雄
    • Organizer
      2010日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] 褐藻アラメ優占群落におけるパフンウニの成長と生殖巣の発達2010

    • Author(s)
      戸田奈菜子、小笠原誠、木下順二、渡邊将之、大野澤真人、松井俊幸、猪股英里、吾妻行雄
    • Organizer
      2010年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] 褐藻エゾノネジモク群落におけるキタムラサキウニとパフンウニの生産2010

    • Author(s)
      木下順二、大野澤真人、小笠原誠、渡邊将之、松井俊幸、猪股英里、遠藤光、吾妻行雄
    • Organizer
      2010年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キ・ヤンパス
    • Year and Date
      2010-09-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi