• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

磯根資源の着底・成育場としてのサンゴモ生態系の構造と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 20380108
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河村 知彦  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (30323629)

Keywords磯根資源 / サンゴモ / アワビ / 生態系 / 群集生態学
Research Abstract

相模湾長井沿岸において、無節サンゴモ、有節サンゴモ、およびテングサ群落内に生息する貝類を周年にわたり定量的に採集し、それぞれの種について種特異的で保守的な形態的特徴を見出し、発生直後から成員に至る連続標本を作成することにより、各種貝類の発育段階初期の同定手法の確立を試みた。その結果、出現した60種のうち主要な31種について、発生直後から成貝までの種判別を行った。このうちの28種については、本研究ではじめて発生直後からの種判別が可能となった。この種判別方法に基づき、相模湾長井の調査地点に出現する貝類主要種を同定するための検索表を作成した。これによって、各海藻群落内における各種貝類の出現動態を詳細に解析することが可能となった(21年度に実施予定)。上記の3海藻群落内に生息する主要な貝類と藻類を採集し、安定同位体比を測定することによって、各種貝類の主な餌料を推定した。無節サンゴモ群落内においては、サクラアオガイなどの3種が珪藻類を、トコブシ稚貝などの8種が無節サンゴモ類を、ヒメヨウラクはトコブシなどの貝類を主餌料にすると推定された。有節サンゴモ群落内においては、チヤツボ類などの4種が珪藻類と有節サンゴモ類の両方を餌料にし、サザエ稚貝などの3種が有節サンゴモ類を主餌料にすると推定された。テングサ群落内においては、チグサガイ類など4種がテングサ類を、ムギガイはチグサガイ類などの貝類を主餌料とすると推定された。飼育実験によって、サザエ初期稚貝がヒメヨウラク稚貝によって活発に捕食されることが明らかになった。また、ヒメヨウラクによって捕食されたサザエ初期稚貝・稚貝の殻上には穿孔痕が残ることがわかった。野外から採集された死亡個体の状態の調査結果とあわせて考えると、有節サンゴモおよびテングサ群落内に生息するサザエの初期稚貝や椎貝の生残にヒメヨウラクの捕食が強く影響することが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Early life ecology of the top shell, Turbo cornutus, in relation to coralline algal turfs.2009

    • Author(s)
      Hayakawa, J., Kawamura, T., Ohashi, S., Horii, T. and Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th World Fisheries Congress (CD-ROM)

  • [Journal Article] Survival, growth and recruitment of abalone Haliotis diversicolor in Sagami Bay, Japan. J. Shellfish Res, 27, 843-855.2008

    • Author(s)
      Onitsuka, T., Kawamura, T., Ohashi, S., Iwanaga, S., Horii, T. and Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Journal of Shellfish Research 27

      Pages: 843-855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Habitat selection of Japanese top shell (Turbo cornutus) on articulated coralline algae; combination of preferences in settlement and post-settlement stage.2008

    • Author(s)
      Hayakawa, J., Kawamura, T., Ohashi, S., Horii, T. and Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 363

      Pages: 118-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of sediments on larval settlement of abalone Haliotis diversicolor2008

    • Author(s)
      Onitsuka, T., Kawamura, T., Ohashi, S., Twanaga, S., Horii, T. and Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 365

      Pages: 53-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒメヨウラクと稚貝の捕食-被食関係2009

    • Author(s)
      早川淳・河村知彦・大橋智志・堀井豊充・渡邊良朗
    • Organizer
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi