• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

磯根資源の着底・成育場としてのサンゴモ生態系の構造と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 20380108
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河村 知彦  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30323629)

Keywords磯根資源 / サンゴモ / アワビ / サザエ / 生態系 / 群集生態学
Research Abstract

相模湾長井沿岸潮下帯(水深2~4m)に形成された有節サンゴモ群落(ACA)、テングサ群落(GE)、および無節サンゴモ群落(CCA)内から採集された甲殻類のうち、調査期間を通しての平均個体数密度が全甲殻類の10%以上となった優占種(または複数の種を含むグループ)は、ヨコエビ類(CCA、GEにおいて優占)、ブチヒメヨコバサミ(ACA)、ホンヤドカリ(CCA)、アラサキモガニ(ACA、GE)、ヒメシワオウギガニ(CCA、ACA)、ヒライソガニ(CCA)の6種であった。安定同位体を用いた解析の結果、これらの甲殻類は、いずれもアワビ類やサザエの捕食者ではないが、初期稚貝と餌料を巡る競合者となる可能性が示唆された。
これらの優占甲殻類について出現動態の詳細な解析を行った。このうちアラサキモガニ(新称)は、本研究でこれまで記載されていない新種であることが確認された(新種記載論文を投稿中)。アラサキモガニの個体数密度と甲幅組成の経月変化を対比した結果、本種のメガロバ幼生がテングサ群落と有節サンゴモ群落に着底することが強く示唆された。また、稚ガニ加入開始後の数か月間には成熟個体が出現しなかったことから、個体の寿命は1年程度と考えられた。
長井沿岸の岩礁域に生息し、個体数密度は高くないがサザエやアワビ類稚貝を捕食する可能性のある大型甲殻類5種(スベスベマンジュウガニ、ベニツケガニ、ショウジンガニ、イシダタミヤドカリ、イセエビ)を用いた室内実験により、それらのサザエ稚貝に対する捕食量および捕食痕跡を調査した。スベスベマンジュウガニ、ベニツケガニおよびイセエビがサザエ稚貝を捕食し、ベニツケガニの捕食量が最も多かった。これらの捕食者の捕食痕跡は種によって異なることが明らかとなった。野外からもこれらの被食個体と同様の捕食痕跡を持つサザエ稚貝の殻が採集され、捕食痕跡の形状から天然環境下での捕食者を推定できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり、アワビ類やサザエなど磯根資源の着底・成育場となっているサンゴモ生態系の構造と機能が着々と解明されていると同時に、その副産物として、新種の十脚甲殻類(アラサキモガニ)が発見され、しかもそれが優占種としてサンゴモ生態系に大きな影響を及ぼす可能性が示されるなど、予期せぬ重要な成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は最終年度であるため、これまで通りに研究を遂行するとともに、これまでの成果を取りまとめてサンゴモ生態系の構造と機能を明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Predation by neogastropods on Turbo cornutus juveniles and other small gastropods inhabiting coralline algal turfs2012

    • Author(s)
      Hayakawa, J., Kawamura, T., Ohashi, S., Ohtsuchi, N., Kurogi, H., Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 78 Pages: 309-325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 腹足類の稚貝の種判別:相模湾長井の潮下帯における研究例2012

    • Author(s)
      早川淳・脇司・佐々木猛智・河村知彦
    • Journal Title

      ちりぼたん

      Volume: 41(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of abalone (Haliotis discus hannai) catches in natural habitats affected by different current systems : implication of climate effects on abalone fishery2011

    • Author(s)
      Won, N.-I., Kawamura, T., Takami, H., Hoshikawa, H., Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Fisheries Research

      Volume: 110 Pages: 84-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 甲殻類によるサザエ稚貝の捕食とその捕食痕跡2012

    • Author(s)
      早川淳・張成年・大土直哉・黒木洋明・河村知彦
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 相模湾長井沿岸の小型紅藻群落における甲殻類群集の種組成および食物網構造2012

    • Author(s)
      大上直哉・河村知彦・早川淳・元南一・黒木洋明・渡邊良朗
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 暖流域に生息するアワビ類3種の行動特性の比較2012

    • Author(s)
      中村慎太郎・河村知彦・鬼塚年弘・黒木洋明・渡邊良朗
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 相模湾長井沿岸の小型紅藻群落より採集されたモガニ属の1未記載種2011

    • Author(s)
      大土直哉・河村知彦・武田正倫・渡邊良朗
    • Organizer
      平成23年度日本甲殻類学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://otolith.aori.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi