• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

トランスポゾンタギング法によるウイルス感染増殖に関与する宿主遺伝子の網羅的同定

Research Project

Project/Area Number 20380111
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

冲中 泰  Hiroshima University, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (80363034)

Keywordsベータノダウイルス / 宿主因子 / トランスポゾンタギング / 遺伝子破壤系 / 魚類培養細胞
Research Abstract

トランスポゾンタギングによりウイルス増殖に関連する候補遺伝子断片が取得できた場合、その後の遺伝子機能の確認実験は、スネークヘッド由来のE-11培養細胞を用いるより、全ゲノム遺伝子が解読されたメダカの培養細胞を用いる方が格段に早い。そこで本年度はメダカ培養細胞(HNI-2)を材料に用いて実験を進めた。
トランスポゾンが細胞ゲノムに挿入されたかを明確に確認することが課題であったが、そのためのサザンハイブリダイゼーション系を改良した結果、ゲノム当たり1コピーのDNAを確実に検出することが可能となった。
この手法を用いてトランスポゾンがゲノムに挿入されたことが確認されたHNI-2細胞系のウイルス感受性を評価した結果、期待されたウイルス耐性の細胞系は得られなかった。本実験では、ある遺伝子にトランスポゾンが挿入されることで、その遺伝子に関して細胞がnull mutantにならなければならない。すなわち、使用する培養細胞の相同染色体の片方がなるべく多く欠落していることが望ましい。そこで、供試したHNI-2細胞の染色体数をギムザ染色法により確認したところ、多くの細胞が48あるいはそれを上まっており(メダカでは2n=48)、HNI-2細胞をそのまま使用することは非効率的と判断された。そこで、HNI-2細胞から染色体数が少ない細胞をクローニングした。そのうち、染色体数が最も少ない25本であった細胞系を用いて、同様にトランスポゾン挿入実験を行い、トランスポゾンがゲノムに導入された細胞のウイルス感受性を評価した。その結果、一部のトランスポゾン導入細胞はウイルス耐性を示した。今後、これらウイルス耐性細胞からトランスポゾンにより破壊された遺伝子を単離し、その機能を推定する。また、ウイルス耐性細胞に候補遺伝子の全長cDNAを再導入する(相補実験)ことで、ウイルス感受性が復帰するかを確認する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Production of biologically active Atlantic salmon interferon in transgenic potato and rice plants2010

    • Author(s)
      Noriho Fukuzawa
    • Journal Title

      J.Biosci.Bioeng. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic heterogeneity of betanodaviruses in juvenile production trials of Pacific bluefin tuna, Thunnus orientalis (Temminck & Schlegel)2009

    • Author(s)
      Takuma Sugaya
    • Journal Title

      J.Fish Dis. 32

      Pages: 815-823

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic analysis and pathogenicity of betanodavirus isolated from wild redspotted grouper Epinephelus akaara with clinical signs2009

    • Author(s)
      Dennis K.Gomez
    • Journal Title

      Arch.Virol. 154

      Pages: 343-346

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Acute toxicity of polyphenols to young sea bass (Lates calcarifer)2009

    • Author(s)
      Tanasomwang Varin
    • Organizer
      JSPS-NRCT Joint Seminar
    • Place of Presentation
      Rayong, Thailand
    • Year and Date
      20091214-20091215
  • [Presentation] メダカ由来細胞株におけるベータノダウイルス増殖性の検討2009

    • Author(s)
      足立圭
    • Organizer
      日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル、東京
    • Year and Date
      20091025-20091027
  • [Presentation] 各種ポリフェノールの抗ウイルス効果の検討2009

    • Author(s)
      山下佳澄
    • Organizer
      日本魚病学会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台
    • Year and Date
      20090928-20090930
  • [Presentation] 種々のメダカ由来細胞株におけるベータノダウイルス増殖性2009

    • Author(s)
      足立圭
    • Organizer
      日本魚病学会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台
    • Year and Date
      20090928-20090930
  • [Presentation] ベータノダウイルスの感染・増殖に適したメダカ培養細胞の同定2009

    • Author(s)
      冲中泰、足立圭、有安亮、住吉洸介
    • Organizer
      小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋
    • Year and Date
      20090912-20090913
  • [Presentation] 柿渋を利用した抗ノロウイルス消毒剤の開発とオールマイティーな抗ウイルス薬への応用2009

    • Author(s)
      島本整
    • Organizer
      第21回微生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      福山大学、福山
    • Year and Date
      20090903-20090904

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi