• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

消化酵素トリプシンの魚類配偶子形成および受精に対する新規機能の解明

Research Project

Project/Area Number 20380112
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三浦 猛  Ehime University, 南予水産研究センター, 教授 (00261339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 亨  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (30221972)
Keywords魚類 / 精子形成 / 黄体ホルモン / DHP / 精子形成関連因子 / トリプシン / セリンプロテアーゼ / 受精
Research Abstract

生物の生殖の基本原理を解明することは、有用生物資源の増大、希少種の保護、ヒトの少子高齢化対策等に大きく貢献するものと考えられる。精子形成および卵形成の過程は、配偶子を作製する過程であり、生殖プロセスの中心的な役割を担う。これらは、過程自体が複雑であるとともに、その進行には様々な因子が関与しており、非常に複雑に制御されている。本研究は、配偶子形成、特に精子形成の制御機構の全貌を解明し、これらの過程を生体外で人為的に制御し、全く新しい配偶子保全技術、生物生産技術の確立を目指して研究を行っている。
本年度は、配偶子形成に関わるトリプシン様因子およびトリプシン関連因子のクローニングを行なった。また、ほ乳類の精巣中にはプロテアーゼ活性化レセプター(PAR)と数種類のセリンプロテアーゼインヒビター(Serpins)が存在し、魚類でも、トリプシン:セリンプロテアーゼは、これらを介して精子形成に対し何らかの作用を示す可能性が高い。本研究でも、ウナギのPAR1及び2とSerpine2のcDNAクローンのクローニングに成功した。トリプシン機能解析のためのメダカトランスジェニック系の開発では、組織特異性および時期特異性の高く、セルトリ細胞系列で発現する導入ベクターの開発を試みた。セルトリ細胞に特異的に発現するDMRT1の5'上流域約3kbにレポーターとしてEGFPを繋いだコンストラクトを作製し、メダカ卵への遺伝子導入を行った。FOでのスクリーニングではEGFPの発現がセルトリ細胞系列で発現することは確認できたが、その発現量は蛍光強度から判断して微弱であった。次にDMRT1、DMYの3'-UTRをEGFPに繋ぎ、mRNAを合成し、mRNAをメダカ卵に微量注射した。その結果、孵化時のメダカ生殖腺の生殖細胞支持細胞で特異的な発現がみられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] . Effects of arsenic on gonadal development in freshwater crab, Somanniathelphusa pax, in Vietnam and Geothelphusa dehaani in Japan.2008

    • Author(s)
      Yamaguchi, S, et al.
    • Journal Title

      Ecotoxicology 17

      Pages: 772-780

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese Eel Follicle-Stimulating Hormone (Fsh) and Luteinizing Hormone (Lh) : Production of Biologically Active Recombinant Fsh and Lh by Drosophila S2 Cells andTheir Differential Actions on the Reproductive Biology2008

    • Author(s)
      Kazeto, Y., et al.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction 79

      Pages: 938-946

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Testicular toxicity of Arsenic on spermatogenesis in fish2008

    • Author(s)
      Celino F. T., et al.
    • Journal Title

      Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry Biological Responses to Chemical Pollutants. Eds., . amurakami, K. Nakayama, H. Iwata and S. Tanabe 11

      Pages: 55-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニホンウナギ精子形成でのトリプシン関連因子の発現解析2009

    • Author(s)
      三浦智恵美ら
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、品川キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Studies on the control mechanisms of spermatogenesis usingeel model2008

    • Author(s)
      Takeshi Miura
    • Organizer
      Sex Determination and Gametogenesis in Fish
    • Place of Presentation
      ハワイ・ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] Testicular trypsins are important substances for the control of initiation of meiosis, spermiogenesis and fertilization2008

    • Author(s)
      Chiemi Miura, et al
    • Organizer
      Sex Determination and Gametogenesis in Fish
    • Place of Presentation
      ハワイ・ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2008-05-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi