2010 Fiscal Year Final Research Report
Development of implantable wireless-biosensor for fish
Project/Area Number |
20380119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Fisheries chemistry
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
ENDO Hideaki Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 教授 (50242326)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OHNUKI Hitoshi 東京海洋大学, 海洋工学部, 助教 (60223898)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Keywords | バイオセンサ / 魚類 / 血糖値 / グルコース / コレステロール / ワイヤレス / モニタリング / 測定 |
Research Abstract |
Periodic checks of fish health and the rapid detection of abnormalities are necessary at fish farms. Several studies indicate that blood glucose and total cholesterol levels closely correlate to fish health. In this study, implantable wireless-biosensor systems were developed using the newly developed needle-type enzyme sensor, consisting of a micro-electrode and immobilized enzyme. Glucose and total cholesterol levels in fish could be monitored in free-swimming fish.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 平成21年度日本水産学会論文賞(社)日本水産学会Determination of plasma total cholesterol concentrations in fish using an optical biosensor with a silicone-immobilized enzyme: H. Endo, J. Hao, M. Maita, T. Hayashi, H. Ren, K.Hibi Fish Sci 75, 1329-1336 (2009) (First author), 2010年3月
-
[Remarks] Euroanalysis 2009, Innsbruck, Austria (Organizer: Anal Bioanal Chem, Springer), Best Poster Award (Second Prize): Rapid and Highly Sensitive Detection of Flavobacterium Psychrophilun Using High-Gradient lmmunomagnetic Separation: U. Ryumae, K. Hibi, Y. Yoshiura, T. Hayashi, H. Ren, H. Endo (Corresponding author), 2009年9月
-
[Remarks] The 5th World Fisheries Congress (WFC 2008), Yokohama, Japan, Best Poster Presentation: Needle type cholesterol biosensor specialized consecutive health diagnosis of fish: Y.Yoneyama, Y.Yonemori, M.Murata, K.Sode, W.Tugawa, T.Hayashi, H.Ren, H.Endo (Corresponding author), 2008年10月
-
[Remarks] The Tenth World Congress on Biosensors, Shanghai, Chaina (Organizer: Biosens & Bioelectron, Elsevier), Best Poster Award 2008: Wireless enzyme sensor system for real-time monitoring to blood glucose levels for fish: H.Endo, Y.Yomemori, H.Ren, T.Hayashi, W.Tsugawa, K.Sode (Presenter, Corresponding author), 2008年5月他
-
[Remarks] 10mini.ボックス「動物の観察~血液中の糖」(理科2)NHK教育テレビ4月10日(金)午前1:00~1:10
-
[Remarks] 岩手日報2010年1月25日p.4:魚の産卵期血液から予測東京海洋大遠藤准教授養殖業に活用期待
-
[Remarks] 日刊工業新聞2009年9月1日(火)p.26:魚に有害な細菌簡単検出東京海洋大が装置開発水1mlあたり10個から観測
-
[Remarks] 水産経済新聞2008年12月9日(火曜日)p.1:養殖にまた新たな技術魚にセンサを装着健康情報得て安全・安心
-
[Remarks] 岩手日報(夕刊)2008年8月11日(月曜日)p.4:泳ぐ魚を健康診断東京海洋大がシステム開発安全な養殖に力
-
[Remarks] 北海道新聞(夕刊)2008年8月5日(火曜日)p.4:泳ぐ魚の健康診断血糖値からストレス,コレステロール値から抵抗力東京海洋大・遠藤准教授ら養殖時の薬品減量に期待
-
[Remarks] 熊本日日新聞2008年7月30日(水曜日)p.10:泳がせながら魚診断東京海洋大遠藤准教授ら開発へ養殖の安全向上に期待
-
[Remarks] 琉球新報2008年7月29日(火曜日)p.9:泳ぐ魚を健康診断血糖値測るシステム開発中投薬減,安全向上へ
-
[Remarks] 信濃毎日新聞2008年7月28日(月曜日)p.6:泳いだまま魚を健康診断東京海洋大准教授ら開発
-
[Remarks] これがバイオセンサーだ!『ナマズのヒゲで美味しさを測定できる?』:高大連携授業,於 千葉県立勝浦若潮高等学校2010年1月18日
-
[Remarks] バイオセンサの海洋・水産分野への応用:第8回国際バイオEXPO,於東京ビックサイト2009年7月1日
-
[Remarks] バイオセンサーの食品・水圏環分野への応用:広島大学大学院特別講義,於同大学院生物圏科学研究科C-305教室2008年12月3日
-
[Remarks] 食品安全管理用バイオセンサーの開発研究:第46回粉体技術専門講座『食品(粉体)プロセスに求められる基礎と技術革新』,於東京ガーデンパレス2008年7月17日
-
[Remarks] 魚の「体調がセンシングできる」バイオセンサーの開発:第7回国際バイオEXPO,於東京ビックサイト2008年7月4日,他
-
-